-toden03

2011年8月26日金曜日撮影したとみられる。場所は鬼子母神前駅。

荒川車庫近くでは入口に都電の色をした自販機もあって面白い。

荒川車庫前にある中華料理屋の「あさひ」はお勧めしたいし、こちらで麻婆定食を食したことがあるが、今はない。今後はキリン鉛筆とともに、前述の「あさひ」の復活を希望したい。

都電廃止第1号とされる杉並線荻窪-新宿駅西口廃止は青梅街道の交通量増大もあるが丸ノ内線開業の影響もある。 最終的には田無までの延伸も考えられていたと言われるが実現せず。

故実相寺昭雄映画監督は旧城東電車も専用軌道が多かったから「残せばよかった」、「お年寄りに優しいだけでなくヒートアイランド現象にも無縁」、「都電を復興しなければ未来の東京は惨めになる」と遺言のように都電は荒川線以外の廃止を非難。路面電車撤去の世論が広がりを見せていた1960年代だと都電で1962年から寿命が十年程と短い8000形という軽量経済電車を大量投入。

都電を残し、軌道内自動車進入を禁止して電車優先信号を置き、高性能車投入で地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果もあるから改良しようと思えば使いやすいよう改良できたなど、江東区内では都電廃止は完全に誤りだった。

八千代市に都電8000形を利用した店「トレインカフェ」があったが2016年12月25日に閉店。それは千葉テレビ「熱血BO-SO TV」で紹介されていたことがある。今は鍛冶屋となった。

古くは都電だと上野動物園付近でモノレールと都電の「歴史の交差点」もあり、両者の取り合わせや不忍池の畔を走る都電の風景や車窓も人気だったと思う。

2008年春に池之端に都電が来た。

都電廃止後は専用軌道の敷地をグリーンクラブが買い取り、敷地を広げ、上野公園の拡張に使われて樹木が多数植えられるなど、往年の面影が無い。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank