(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

ひなまつりの思い出ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

思い出は何もないのですが、本日はひなまつりの日です。女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒や菱餅、あられ、桃の花などを供えて祀る。上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展。雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事に。

雛人形の生産地や販売地は関東地方に集中し、生産地としては埼玉県さいたま市岩槻区が有名で、埼玉県では越谷市や鴻巣市、所沢市、栃木県では佐野市などにも小規模ながら生産店がある。

「日本のベニス」という別名がある福岡県柳川市では全国的に異例の長期の雛祭りが開催されるのが例年の出来事です。

 

本日は上巳、桃の節句です。上巳の節句は五節句の一つで、元々3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるように。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われ、古来中国では上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。

これが平安時代に日本に取り入れられ、後に、紙で形代と呼ばれる小さな人の形を作って形代に穢れを移し、川や海に流して不浄を祓うように。この風習は現在も「流し雛」として残っている。

 

本日は耳の日です。「み(3)み(3)」の語呂合わせで日本耳鼻咽喉科学会が1956年制定。三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日で、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある(水曜日生まれ)。

 

本日は耳かきの日です。「耳の日」であることから耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。

 

本日は民放ラジオの日です。「耳の日」であることから日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008年制定。

 

本日は平和の日です。1984年、日本ペンクラブの発案により制定され、翌年から世界中で実施。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴」との考えから。

 

本日は女のゼネストの日です。1996年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけで1997年から全国各地の実行委員会が実施。男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日で、この日が女の子の節句であることから、この日に。アイスランドでは1975年と1985年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、女のゼネストがきっかけで初の女性大統領誕生。

 

本日は金魚の日です。日本鑑賞魚振興会が制定。江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。

 

本日は結納の日です。全国結納品組合連合会が制定。結婚式の「三三九度」から。

 

本日はサルサの日です。ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。303→サンマルサン→サルサの語呂合わせ。

 

本日はジグソーパズルの日です。ジグソーパズルメーカー会が制定。数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。

 

本日は三の日です。日本三大協会が1993年制定。日本三大協会は「三種の神器」、「日本三景」など「日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか」などを研究している団体。

 

本日は三十三観音の日です。全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010年の発足会議にて制定。

 

本日は桃の日です。1999年に日本たばこ産業が同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。桃の節句であることから。桃の日をPRするCMも存在していた時期も。

 

本日は闘鶏の節句です。宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。

 

本日は解放記念日(ブルガリア)です。1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国成立。

 

本日は立子忌です。高浜虚子の子で「玉藻」を主宰した俳人・星野立子の1984年の忌日。虚子忌は4月8日。

 

そのほかの出来事

 

353年 書聖・王羲之の招きにより文人貴族42名が会稽の蘭亭で宴。できあがった詩文をまとめた本の序文として「蘭亭序」が書かれる。

1105年 藤原清衡が平泉に最初院多宝寺(中尊寺)建立(岩手県)。

1573年 足利義昭が織田信長討伐のために挙兵。

1603年 日本橋開通。主要街道の起点となり、以来日本の道路交通の中心に。

1642年 江戸幕府が勘定奉行設置

1820年 アメリカ・ミズーリ州の奴隷制度を存続させたままでの連邦への加入を承認する妥協案成立

1842年 フェリックス・メンデルスゾーンの交響曲第3番が作曲者指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演。

1849年 ミネソタ州がアメリカ32番目の州に。

1854年 江戸幕府と米国使節ペリーが横浜で「日米和親条約」調印。鎖国解除(神奈川県)。

1860年 江戸城桜田門外で大老・井伊直弼が水戸浪士らに襲われ死亡。

1861年 ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布。領主制廃止

1868年 東山道先鋒総督府が相楽総三ら赤報隊幹部を偽官軍として下諏訪で処刊

1873年 皇后がお歯黒・眉墨をやめ自ら文明開化の範を示す

1875年 ビゼー作曲のオペラ「カルメン」がパリのオペラ・コミック座で初演

1877年 西南戦争・田原坂の戦いが始まる。政府軍と西郷軍の最大の激戦。

1878年 露土戦争がトルコ完敗で終結。「サン・ステファノ条約」によりバルカンがロシア支配下に。

1897年 農民800人が農商務省を取り囲み足尾銅山の操業停止請願(現栃木県日光市)。

1908年 赤坂の歩兵第一聯隊の下士卒が隊伍を組んで兵営を脱走

1917年 ロシアのペトログラードで大スト始まる。ロシア二月革命の発端。

1918年 ソ連が独・オーストリア側と「ブレスト・リトフスク講和条約」に調印。独・オーストリア軍がキエフ占領

1922年 部落解放運動の全国組織・全国水平社結成

1923年 アメリカでニュース週刊誌「タイム」創刊

1924年 トルコでカリフ制廃止。政治と宗教を分離。

1931年 「星条旗」がアメリカ国歌として制定。

1932年 上海事変の停戦協定が現地で成立

1933年 三陸沖地震(M8.1)。津波で死者3064人、流失倒潰家屋5851戸(岩手県など)。

1933年 清雲科技大学開設。

1938年 衆議院国家総動員法案委員会で陸軍省軍務課・佐藤賢了中佐が「だまれ」と発言し議場混乱

1944年 疎開促進・空き地利用による食糧増産・学童給食の三要綱を閣議決定

1945年 米軍が包囲攻撃でマニラを占領

1946年 「物価統制令」公布

1946年 旧円の流通全面禁止

1958年 富士重工が初の軽自動車・スバル360発表

1950年 田中耕太郎が最高裁判所長官に就任。1960年まで。

1974年 トルコ航空機がパリ郊外で墜落。日本人48人を含む344人全員死亡。

1985年 福岡市空港線博多(仮)-博多間開業。

1986年 全日空のグアム路線第1便が出発。全日空の初の海外定期便。

1986年 埼京線の池袋-新宿間延伸と予讃線向井原-内子間と伊予大洲-新谷間開業。特急「しおかぜ」などが内子線経由に(愛媛県など)。

1991年 ユナイテッド航空585便墜落事故

1993年 福岡市空港線博多-福岡空港間開業。

1993年 CHAGE&ASKA「YAH YAH YAH」のCDシングル発売。242万枚の爆発的ヒット。

1995年 ソマリアから最後のPKO部隊撤退。

1996年 イスラエルで路線バス爆破。19人死亡7人負傷。

1999年 日本銀行がゼロ金利政策施行。

1999年 「だんご3兄弟」のCD発売。爆発的ヒット。

2001年 スポーツ振興くじ「toto」が全国発売開始。

2005年 西武の証券取引法違反事件で西武前会長堤義明氏が逮捕された。

2006年 葛飾区にてアリオ亀有開業(一部の敷地は足立区にかかっている)。

2006年 高知県にて白バイ衝突死事故発生。

2006年 3月20日まで第1回ワールド・ベースボール・クラシック開幕

2008年 最高裁が厚生省元生物製剤課長の上告を棄却し、有罪確定。

2009年 ケルン市歴史文書館倒壊。

2011年 JR九州博多駅ビルJR博多シティ開業。

2017年 「Nintendo Switch」が日本、北米、欧州、オーストラリア、香港などで同時発売。

2018年 香川県の琴電でICカード乗車券IruCaエリア内「琴平線、長尾線、志度線」にて交通系ICカードが利用可に。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank