きっとうまくいく メモチェ運用法 | 中学受験Walker

中学受験Walker

中学受験塾教室長15年目◆中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 【完全版】著者◆中学受験の勉強法や情報を発信します。

★メモチェ=メモリーチェック社会の使い方

私の教室ではそろそろ、1周目が終わって2冊目のノートをもらいにくる子が出始めました。

↓教室によって配付時期はまちまちです。教室の指示に従ってください。

社会メモリーチェック2019年資料増補版 (チェックシリーズ)

 

①まずカバーをはずしましょう。使い込んでナンボです。カバーがない方が手になじみます。

日能研の歩き方-メモチェ1

 

②付箋などを使って、いろいろ書きこみましょう。1日2単元で夏休み中で1周終了です。
日能研の歩き方-メモチェ2

③忘れていいんです。忘れて覚えてのくりかえしで記憶が強化されます。

忘れていることをチェック、すなわち自覚すればいいんです。

 

④暗記のコツは五感をフル動員すること。

書く、読む、それを(自分の耳で)聞くのは大切です。

どうしても覚えられないものはレポート用紙に書きだして部屋に貼りましょう。

おうちの人と問題の出しあいっこをする、なども有効です。

 

メモチェ=メモリーチェック理科の使い方

配付時期は教室によって異なります。教室の指示に従ってください。

理科メモリーチェック (日能研ブックス)

①すすめ方は先生の指示にしたがってください。
・Aパターン=1番から順番にやる方法
・Bパターン=夏期テキストの順番にのっとる
の2パターンがあります。理科に自信あり、またはMクラスの生徒は、Aパターンをおすすめします。

②コピーを活用しましょう。

↓本科テキストの図を縮小コピーして貼ってます。

時は金なり。作業と勉強の線引をする時期です。

縮小コピー(複合プリンタで代用可)は強力な文明の利器です。

テキストの気になったのところは縮小コピーして貼っておくとあとで見返すとき便利です。

理科については5年の本科テキストの方が解説が詳しいこともあります。

説明がほしいときは5年のテキストを引っ張り出しましょう。
日能研の歩き方-メモチェ3

 

③付箋を利用する。

社会同様、付箋はいいですよね。付箋も有効です。覚えたらはがせるのもいいですよね。
日能研の歩き方-メモチェ4

 

④メモチェ運用のコツ
暗記で大切なのはインプットだけではありません。

アウトプット。つまりどれだけ早く、頭の引き出しをあけて答えを出せるかです。

この引き出しをあけるスピードを速める勉強がメモチェなのです。

だから、もたもたしないで、てきぱき進むのがコツですね。

 

★上級者向けのアドバイス

①翌日に前日の誤答問題をふり返る→直し用ノートを作る。

メモチェの使用目的は字のごとく、メモリーチェック、自分が記憶しているものとあいまいなものを仕分けすることです。

ただ仕分けしただけでは点数に結びつきません。

通常の使用法では1周目は記憶の仕分けでいいと思いますが、上級者は1周目からインプットもしたいものです。

そこでおすすめの勉強法です。
ノートに○×を付ける以外にメモチェ本体にも間違えた問題にしるしをつけます

写真だと1回目ミスは○印、2回目ミスだとレ点をつけています。



夏期講習中では一日2単元が標準的なノルマかと思いますが、そのノルマをこなすのと別に前日の単元で間違えたものをもう一度やってみます。(前日にメモチェにしるしをつけた部分です。)

翌日にもできなかったものはその次の日にもやってみましょう。

2日連続でできないものは、別に抽出して集中して暗記しましょう。

方法は、カードやレポート用紙にまとめるのがいいでしょう。

できればその際の直し専用ノートを用意しましょう。
(タイトルをテプラで作るのもおすすめ)



 

②折れ線グラフでコンディション、苦手単元を見える化する

メモチェの1周目にできることは他にもあります。
振り返ったときにどの単元が苦手なのか、入試直前に最も力を入れるべき単元はどこか確認するために今から仕込んでおくことできます。

例えば、Excelでグラフにしてみてはどうでしょうか?
そのページの問題数が分母で正解数が分子です。

タイトルが2つ書いています。
大きなタイトル小さなタイトルです。
Excelで作っていれば、小単元での苦手分野のあぶり出しのみならず、中単元での苦手分野のあぶり出しも可能です。

(例)大単元:地理 中単元:農業 小単元:かんがい用水

 

③すぐできるメモチェの便利技

その他、メモチェにまつわるハック(便利技)を1つ紹介しておきます。
えっそれだけと思われるかもしれませんが、ハックとはそういうものです。

メモチェと解答とノートを輪ゴムでまとめておくのです。
子ども達は勉強道具がたくさんありますから種類ごとにまとめておくとそれだけで勉強がはかどります。
勉強のはじめが、もの探しで始まっている人は参考にしてください。


私の場合は、算数もテキストと解答、ノートを輪ゴムでまとめておきます。

輪ゴムが抵抗ある方は髪留め用のゴムもいいと思います。少ししますが、100均やコンビニで手に入ります。
2年~6年のテキストがごちゃごちゃになっちゃうので……、しかも学年によっては3種類あるので。
 

 

★チャンネル登録はこちら

https://www.youtube.com/channel/UCr9fjwmchq40_FviImk2fxQ?sub_confirmation=1

★インスタ
https://www.instagram.com/akira_arukikata/?hl=ja

 

★著書

↓発売日にご覧になりたい方はぜひご予約をお願いします!
中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 6年生で必ず成績の上がる学び方 7つのルール【完全版】

 

中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 6年生で必ず成績の上がる学び方 7つのルール【完全版】

 

中学受験 偏差値が届かなくても受かる子、充分でも落ちる子 必ず合格できる学び方と7つのルール
https://amzn.to/2w3ul7o

 

にほんブログ村ランキングに参加しています。よろしかったらポチッと押してくださいね。

にほんブログ村