十一面観世音菩薩の御縁日…駒込の浄土宗寺院巡りその② | ふぅの想いのまま…心赴くまま…

ふぅの想いのまま…心赴くまま…

日々の想い…
神社仏閣巡り…
気ままに綴っております


駒込の浄土宗寺院巡りの続きです


栄松院の次は江戸三十三観音霊場でもある清林寺へ〜




清林寺山門




手水舎




これは何!?↑🤔




清林寺の本堂
浄土宗寺院の清林寺は、東梅山 花陽院 清林寺と号します

文明15年(1483年)鎌倉光明寺8世 祐崇上人により開山、神田四軒町付近に創建したと言います

その後に焼失🔥、無住が続きましたが天暦和尚が中興し、慶長年間(1596〜1615年)神田柳原へ、慶安元年(1652年)当地へ移転しました

御本尊  阿弥陀如来
江戸三十三観音霊場8番札所
上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場15番札所








江戸三十三観音霊場の聖観音像




花陽稲荷大明神



小ぶりのキツネさん🦊



寺町なので寺院が密集しています

次はこの日1番の目的である光源寺へ〜




光源寺の山門




山門そばに明珍本家の墓の案内板




本堂
浄土宗寺院の光源寺は、天昌山 松翁院光源寺と号します
天正17年(1589年)本誉道公が開山、仙石秀久により開基 創建されました

元は神田四軒町に位置していましたが、慶安元年(1648年)現在地に移転しました

御本尊  阿弥陀如来
上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場8番札所




駒込大観音



今日は十一面観世音菩薩の縁日なのでこちらに来ました~😁




駒込大観音は、奈良の長谷寺の十一面観世音菩薩を模したもので、初代の像は江戸時代前期に丸屋吉兵衛の発願により建立

安政の大地震や関東大震災でも無事だった観音像でしたが、昭和20年(1945年)空襲で焼失🔥


戦後に小さな観音像を台座に安置していましたが、平成5年(1993年)2代目の大観音像が再建されました




大和の長谷寺を模した十一面観世音菩薩







初代の観音像の台座




蓬莱梅




蓬莱梅の由来案内板




庚申塔








境内には可愛らしい花々が咲いていました























光源寺の御朱印