正五九詣で地蔵菩薩の御縁日…巣鴨 高岩寺 | ふぅの想いのまま…心赴くまま…

ふぅの想いのまま…心赴くまま…

日々の想い…
神社仏閣巡り…
気ままに綴っております


昨日は地蔵菩薩の御縁日
何時も縁日を知らせてくれる守谷の清瀧寺様…
地蔵菩薩については清瀧寺様のブログを参照して下さい↓😁


さて…
お地蔵様と言ったら巣鴨しか思い浮かばない😅
上野方面にも所用が有ったので、先ずは巣鴨のとげぬき地蔵へ〜🚃🏃🏃🏃




高岩寺の山門





山門には寺号ととげぬき地蔵尊の提灯🏮




本堂
曹洞宗寺院の高岩寺は、萬頂山 高岩寺と号します
通称 とげぬき地蔵で有名なお寺です

慶長元年(1596年)扶岳太助が江戸神田湯島に創建
のちに下谷屏風坂へ、明治24年(1891年)巣鴨に移転
昭和20年(1945年)空襲で焼失🔥
本堂は昭和32年(1957年)に再建されました

とげぬき地蔵の由来
毛利家の女中が針🪡を誤飲した際に、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出す事が出来、御影に🪡が刺さっていた伝承からとげぬき地蔵の通称で知られる様になりました

御本尊  地蔵菩薩
関東百八地蔵菩薩霊場108番札所








洗い観音は長蛇の列でした
昔はたわしでゴシゴシ洗ってる映像がテレビで流れていましたが、摩耗が激しく今は2代目の観音様で、たわしではなくタオルで優しく洗うそうです




高岩寺の御朱印

菩薩の中ではかなり地味な地蔵菩薩
石仏が多く、六地蔵を始め庚申塔の傍にもお地蔵様の石仏を良く見かけます
小さなお堂に祀られる事も多いです

あまりにも身近すぎて…当たり前すぎるお地蔵様
清瀧寺の副住職様から、お地蔵様はスーパースター?スーパーマン?だと教えて頂きました

六道のどの場所にも行けて手を差し伸べてくれる
子供を護ってくれるのもお地蔵様
裏の顔は閻魔大王ですが、閻魔大王自身も苦しみながら裁きを下しているなどなど…

孫が生まれてから、よりいっそう地蔵菩薩に手を合わせる🙏機会が増えました

高岩寺に着いた時は法要の最中で、下陣外側から拝観させて頂きました
厨子は開いておりましたが、みと帳が掛けられお顔は分からず…
秘仏である為、公式サイトにも本尊や御影の掲載はありません

おん かかか びさんまえい そわか…🙏

孫達が健やかなる成長を見守ってあげて下さい😊

実は、高岩寺は初参詣
いやはや、地蔵通り商店街は想像以上に婆ちゃん達で溢れかえっておりました
(私も婆ちゃんですけど…🤣)

ホンマに婆ちゃんの原宿と言われるだけ有ります
びっくり(@_@;)でした~