フアン・ディエゴ・フローレス テノール・コンサート | ダンス徒然草 〜千葉・社交ダンス教室のあれこれ〜

ダンス徒然草 〜千葉・社交ダンス教室のあれこれ〜

千葉駅徒歩8分。千葉中央駅前
社交ダンス教室
WAKA - Dance Passion
ホームページ
https://ameblo.jp/waka-dancepassion2011





またこの人のコンサートに行きました。

フアン・ディエゴ・フローレス

テノール・コンサートです〜


フローレスのコンサートに行くのは2019年、2022年に続いて3回目。

映像で観ていた印象が良過ぎて、生で聴きたくなっちゃう。


そんなわけで東京文化会館



私は4階席。


1階2階と5階はいっぱいだけど、3階4階は空いてるなぁ。




で、開演




スマートなフローレスが現れ、スマートに歌い始める。


前半はモーツァルトとロッシーニ、後半はヴェルディ。


ほとんどの曲は、聴いたことはあるけど覚えているほどではない。

多少は復習して行きましたが、まあだいたいは知らない歌を聴いてる感じ。



オーケストラの演奏はキビキビとしている。



にしても、相変わらず爽やかな歌声。


少し震える高い声、お得意の技巧、ここぞという時の輝かしい声、ロングトーン………


ウィリアム・テル良かったな。


観客はかなり盛り上がってました。



アンコールはやはりギターを持ち出し、まずは3曲。

2曲目が良かった。


そして「人知れぬ涙」「グラナダ」とイントロのたびに観客は「おー」


客席は総立ち。




そんなわけでフローレスの魅力満載でしたが、やはり席が遠いからか、感動まではいかなかった。


もう少しコンサートを絞って良い席にしようかな





【第一部】
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲
―歌劇「皇帝ティートの慈悲」
◇序曲
◆“皇帝の主権にとって、親しい神々よ”
◆“比類この上ない玉座の唯一の果実がこれなのだ”
—歌劇「イドメネオ」
◇バレエ音楽より“シャコンヌ”第三幕 
―歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
◆“わたしの恋人を慰めて”

ジョアキーノ・ロッシーニ作曲
―歌劇「イタリアのトルコ人」 
◇序曲 
―歌劇「ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)」
◆“私を見捨てないでおくれ、復讐の希望よ~ “先祖代々の住処よ”~友よ、復讐に手を貸してくれ”

【第二部】
ジュゼッペ・ヴェルディ作曲
―歌劇「シチリア島の夕べの祈り」
◇序曲 
—歌劇「リゴレット」
◆“あれかこれか”
―歌劇「仮面舞踏会」
◆“今頃は家に到着し、ようやく落ち着いたことだろう〜永遠に君を失えば”
◇前奏曲(第一幕) 
―歌劇「二人のフォスカリ」
◆“生まれ故郷の微風よ~委員会へはやく出て真実を明かすように〜憎しみだけが、それも凄まじい憎しみだけが”
―歌劇「椿姫」
◇前奏曲 第1幕 
―歌劇「アッティラ」
◆“おお、苦しみよ!私は生きてきた”
―歌劇「ルイザ・ミラー」
◆“ああ!自分の目を信じるにいることができたら!〜穏やかな夜には〜用意されているのが祭壇であろうと墓であろうと

アンコール

◆CHABUCA GRANDA "JOSE ANTONIO"

◆CARLOS GRADEL "EL DIA QUE ME QUIERAS"

◆TOMAS MENDEZ "CUCURRUCUCU PALOMA"

◆ガエターノ・ドニゼッティ作曲 歌劇『愛の妙薬』 "人知れぬ涙"

◆アグスティン・ララ作曲 "グラナダ"