安積国造神社/安積良斎記念館/良斎(ごんさい)豆 | ★*ー*Aのつぶやき部屋*ー*★

★*ー*Aのつぶやき部屋*ー*★

(*^-^*) AちゃんのBlog & (akira-achan)の備忘録 (*^-^*)

 ★ー 日々是好日 ー★
 Have a nice day today♪

座右の銘 ⇒ 『 愚行移山  』
  ( 大きな事も、根気よく努力し続ければ必ず、成功する )
 

 

 

 

 

 

 

中町商店街からの

安積国造神社ヘの表参道

 

 

 

 

この表参道の奥の

緑の木々が見えてる処に

神社の本殿があります

 

現在は

国道4号線で

参道が寸断されてます

 

 

 

神社の参道  )

 

 

 

巫女の方々が

落ち葉の掃除をしてました

 

 

 

 

郡山の総鎮守・安積発祥の宮

 安積国造神社 』

 

1683年(天和3年)

清水台の鎮座地に奉還され

八幡宮・稲荷大明神として崇拝される

 

(  御由緒  )

 

 

 

 

 

神社の本殿です

 

 

 

 

『  信州 高遠すかし灯篭  

 

 

本殿の左側に

信州の高遠から奉納された灯篭があります

明和七年(1770年)

 

 

 

 

『 安積山 かたびらほして 通りけり 』

                       松尾芭蕉

 

アップ

郡山の安積に

来訪して330年の記念碑です

 

安積の郡山宿でも

芭蕉は一句詠んでたんですね

 

 

※かたびら(帷子)とは

夏の麻の裏地の無い着物だそうです

 

 

白河ー鏡石ー須賀川(泊)ー守山・泰平寺(現田村神社)

ー金屋村ー日出山宿ー郡山宿(泊)ー浅香山(片平町?)

ー二本松の黒塚ー福島の文知摺石

-福島・飯坂の医王寺

 

白河の関を詠んだ句

『 卯の花を かざして関の 晴れ着かな 

白河の関ではなく

奥州街道沿いの

下野(栃木)の那須町と

陸奥(福島)の白河・白坂明神の県境にある

『境の明神』(白河の関?)と私的に思ってます

 

 

鏡石の鏡沼で詠んだ句

『 風流の 初めや奥の 田植歌 』

 

須賀川・可伸庵で詠んだ句

『 世の人の 見付けぬ花や 軒の栗 』 

 

須賀川の乙字ヶ滝で詠んだ句

 五月雨の 滝降りうずむ 水かさ哉 

 

郡山宿の斎藤家で詠んだ句

『 安積山 かたびらほして 通りけり 』

 

『 旅寝して 我が句を知れや 秋の風 』

 

( ※ 画像お借り致しました )

 

 

福島・文知摺観音の文知摺石で詠んだ句

『 早苗とる 手もとや昔の しのぶ摺 』

 

福島・飯坂の医王寺で詠んだ句

 笈も太刀も さつきにかざれ 紙のぼり 』

 

須賀川から

真っすぐ北上しないで

わざわざ迂回して郡山宿へ

郡山宿の斎藤家で一泊

 

宿の斎藤家は

ムサカリシと日記に一言、記してます

( ムサカリシ⇒汚い )

 

 

 

宮司・安藤親重覚書(天保2年・1831年)

(  安積で詠んだ芭蕉の句  )

が記されていました

 

境内の手前の参道左側に

建立されてます

 

 

記念碑の案内板  )

 

 

 

『  忠信にして欺かざるは是終身の要

理に循ひて

私無きは乃ち事を処するの本なり 

                 安積良斎

アップ

幕府儒学者・安積良斎先生

没後160年記念碑

 

 

 ( 安積良斎先生銅像 )

 

幕府直轄の昌平坂学問所の教授を務めた大学者

 

門人には

小栗上野介・吉田松陰・高杉晋作

岩崎弥太郎・秋月悌次郎など

近代日本の建設に功あった人々が

名を連ねてます

 

 

 

良斎は

この神社の第五十五代宮司・

安藤親重の三男としてこの地で生まれました

 

 

( 安積良斎先生の書 )

 

 

実証主義歴史学の祖・重野安継は

文名有る者として

東の安積良斎 西の斎藤拙堂

二人を挙げました

 

 

(  宋元明鑑紀奉使抄・吉田松陰著  )

 

 

安積良斎門人帳(福島県重要文化財)

 

 

アップ

安積良斎の手紙発見

 

 

 

 

 

 

安積国造神社会館の4Fに

安積良斎記念館があります

 

 

訪問した時は

3Fで

総鎮守安積国造神社の

宝刀の披露が行われてました

※拝観料が掛かる様でした

 

 

 

 

 

社務所の受付でお願いすると

無料で見学が出来ます

 

 

 

 

 

 

今は出来ませんが

ここの神社会館で

結婚式を挙げました

 

 

 

その当時は

2階が控室で

3階が披露宴の会場でした

 

 

 

資料館は4階なので

会館に入ってみると

中は

当時のままですが

建物自体

かなり古くなりました

 

 

 

 

 

 

 

『   郡山宿   』

 

 

 

👆昔の中町の商店街です

 

👇現在の中町中央商店街です

 

 

 

 

中町中央商店街の今昔です

 

 

 

 

 

 

 

『  安積国造神社之景  』

 

 

 

 

郡山の清水台にある

安積発祥之宮

郡山総鎮守

安積国造神社です

 

 

ここは

大儒学者

安積良斎(ごんさい)先生

生誕の地です

 

 

 

(  柏屋さんのごんさい豆  )

 

 

柏屋さんと云えば

薄皮饅頭ですが

この安積良斎先生にちなんで

ごんさい豆

売られています

 

 

 

(  郡山駅前通りの柏屋本店  )

 

(   市役所手前の柏屋開成店   )

 

 

本店には

駐車場が無い為

車の時は

開成店香久池店

寄ることが多いです

 

 

 

 

 

 

⭐公式ジャンル記事ランキング : 東北の暮らし274位