akipyオヤジの放浪記 -30ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

今回が最終回となります。

 

 

鹿児島県長島町の諸浦港を出てK47を南下します。

諸浦島から長島へと入りますが、ココに来たらいつも立ち寄る場所があります。

 

『針尾公園』

 

ここで最後の天草諸島見納めです。

 

天草からの帰りはいつも立ち寄りますが、

毎回この展望台で思うことですが、ツーリングも終わり、明日から仕事かと思うと・・・

 

 

で、ここはトイレも凄いんです。

 

天空のトイレです。

 

さすがに大の方は落ち着かないのでしたことありませんが・・・

 

R389に合流後、一旦北上しもう一つのお気に入りの場所へ。

 

ジャガイモ畑を通り、

 

前方に目的地が見えてきました。

 

『長崎鼻灯台』

 

一度夕日を眺めに来たいと思ってますが、

そうなると泊まりになるのでまだ実現出来てません。

 

ここでいつものコンビニおにぎりでランチ。

30分ほどボーっとして帰路につきます。

 

ここから自宅まで約3時間半、一気に帰ります。

 

と思ったのですが、鹿児島空港近くまでノンストップで走ると

どうしてもタバコが吸いたくなったのでの嘉例川駅に立ち寄ります。

 

JR肥薩線で1903年開業当時の駅舎で、特急が停車する珍しい無人駅です。

ここには『にゃん太郎』という駅長猫がいらっしゃるのですが、

ご高齢の為体調のイイ日しかご出勤されないので今回も会えず・・・

 

で、タバコ吸ってたらたまたま観光列車『はやとの風』が入ってきました。

 

ここから残り2時間自宅を目指します。

 

自宅まであと15分のところにある道の駅酒谷ではヤマザクラも満開。

 

最後の休憩をして無事PM4:00に帰宅。

 

 

今回の走行距離:632km。

 

 

2日間とも快晴・ポカポカ日和に恵まれ、

去年9月以来の楽しいお泊りツーリングが出来てめでたしめでたし・・・

2月24日、この日も快晴に恵まれました。

 

AM8:00に宿を出発。

 

まずは宿のすぐ横にある『ありあけオクトパーク』に行って

帰路の安全をお祈りしてから出発。

 

この隣にあるはずの『ありあけタコ入道』のオブジェは

補修?のため一時撤去されてました。

 

ここ有明町はタコが特産品らしく、タコで町おこし的なことをやってるようです。

タコステーキやタコ天丼などがあるみたいです。

 

この日はほぼ帰路につくのみとなり、

R266で本渡まで下り、K26でさらに南下します。

 

新和町でK26から左折し、竜洞山みどり村を目指します。

キャンプ場手前から左折し展望台へやってきました。

 

展望台の手前にこんな場所がありました。

前々から変わった名前の山だと気になってましたがこれが由来なんでしょうねぇ・・・

 

もしこれが原城まで通じているなら天草四郎も通ったかもしれませんねぇ・・・

 

さてお目当ての展望台へやってきました。

 

最初、古タイヤのベンチかと思ったら竜でした。

名前にちなんで竜なんだと思いましたが胴体だけで顔はないんですね。

 

竜に関係するならこれはドラゴンボールか・・・

 

いざ展望台に上がろうとするとその中心に竜の頭がありました。

なかなか面白い作り方ですね~

 

展望台から眺め。

 

 

 

最後に誰もいなかったので2号機と記念撮影。

 

竜洞山から下り中田港へ。

天長フェリーで鹿児島県長島へと向かいます。

 

ちなみにフェリー代は860円。

 

天草からの帰りは毎回このフェリーで帰ります。

同じく牛深から長島へ向かうフェリーは多いのに何故かここはいつも利用者が少ない。

 

AM10:15発のせいか利用者はakipyのみでした。

さすがに小さいフェリーとはいえ貸切は初めてかも・・・

 

さあ、楽しかった天草ともこれでお別れ・・・

と思ってたら1台の軽が走ってきたけど1分遅かった。

 

と思ったら、フェリーがバックして載せてくれました。

さすがにakipy1台だと大赤字ですよねぇ・・・

 

まぁこんなところも田舎ならではのいいところですね。

 

波も穏やかでホントに2日間いい天気で自称:晴れ男のakipyは健在でした。

ちなみにこのフェリー、バイクの船体への固定はしません。

荒れた天気のときに乗ったことがないのでわかりませんが・・・

 

長島のまえに獅子島を経由します。

奥に小さく映ってるのはここで発見された首長竜とアンモナイトのオブジェ。

 

ホントはここで降りてちょっと探索したいのですが、

夏場なら日が長くてイイのですが、

フェリーを降りてまだ自宅まで4時間は掛かるのでどうにも時間が足りません。

 

今回時間が取れなくて行けなかった高杢島・御所浦島・獅子島は

また次回に持ち越しです。

 

 

・・・あと1回続きます。

おにぎりランチを食したあとは次の目的地へ。

 

しばらく海岸線を走ったあとR266に合流し上天草を目指します。

上天草の松島まで天草五橋の残り4つの橋を渡るのですが

三連休の中日ということでメッチャ混んでそうな予感が・・・

 

案の定大渋滞で2号橋~5号橋まで信号ないのに

上りも下りも全然進みません。

島々をつなぐ唯一の道なので他に迂回路もなくしょうがないですねぇ・・・

 

予定では途中の永浦島で右折して高杢島へ行くつもりでしたが

信号はない為高杢島からの帰りR266への合流がかなり苦労しそうなので断念。

 

高杢島は熊本のモンサンミッシェル?と呼ばれ

干潮の数時間しか渡れないので時間を調整してきたのですが・・・

 

松島からはR266はR324と分岐するのですがR266は交通量が減ります。

 

ようやく大渋滞から抜け目指したのは高舞登山(たかぶとやま)

 

こちらは駐車場から徒歩2分でした。

 

桜の木が多く植えられていたのでその時期に来ると良さそうです。

 

渋滞で予定以上の時間が掛かったためすぐに次の目的地へ。

 

次に目指すは白嶽。

途中変わった石がゴロゴロしてる場所がありました。

 

なんか面白そうな気もしますが、

見て周るには山中を歩き回らないといけないようなのでスルーします。

 

クネクネ道を上っていくと登山口がありました。

 

登りはじめて15分、山頂到着です。

こちらは遊歩道が整備されてるのでブーツでも大丈夫ですヨ。

 

とは言え、階段が多いのでそれなりにキツイです。

 

今日一番の絶景かなぁ・・・

 

すでにPM3:00を過ぎていたので貸切でした。

 

この日は登ってばかりでそろそろ足がやばくなりそう・・・

 

もう1ヶ所周るのでしばらくノンビリしたら下山します。

 

再びR266を南下して倉岳地区へ。

 

そこから倉岳へクネクネ狭小路を上っていきます。

 

途中にある展望所。

 

こちらも桜の開花時期に来るとイイかも。

 

さらに登ると山頂付近の駐車場に到着。

トイレもあります。

 

前回(2013年)来たときには誰も居らず、

対向車も皆無でしたが今回は数台の他県ナンバーを見かけました。

 

最後の目的地、倉岳神社。

前回来た時はよく知らなかったのでスルーしてました。

 

この神社、この階段を登らなくてもトイレの奥から神社まで上れる道があります。

 

この神社には本殿等はありません。

 

天草最高峰(682m)なので景色もイイです。

 

山頂に鳥居があるのでイイ写真が撮れそうなので来てみました。

 

 

 

ココまでの道はクネクネの狭小路なので誰も来ないと思ってましたが、

数組のカップルが・・・

 

インスタ等の影響でしょうねぇ。

コイツら・・・・いえ、この方々が邪魔でなかなか思うように撮れません。

 

なかにはこの鳥居奥の岩の上でイチャつくバカップル・・・いえ、カップルの方もいて

移動するまでずっと微笑みながら待ってましたヨ。

 

心の中で『お前らなんかここから蹴落としてくれるビーム!!』を発射しておきました。

 

 

最後にモロ逆光ですが近くのカヤツ丸展望台にも寄ってみました。

この時点でPM5:00を過ぎましたので急いで宿へ直行。

 

直前だったのでなかなか宿が見つからず、

1部屋だけ空いてた民宿に泊まりました。

 

海に面しているのでイイ夕焼けが見られると思いましたが

思いのほか北西向きでイマイチでした。

夏場ならイイ感じかもしれません。

 

星景も撮ってみました。

対岸は島原半島で右端に普賢岳が半分見えてます。

これ以上右に向けると木が邪魔でした。

 

一瞬流れ星が・・・と思いましたが飛行機でした。

 

この民宿にしたのは部屋から星景が撮れるから~

日中は暖かくても夜はまだ寒いので外に出たくない!

 

しかも暖房の聞いた部屋から外に出ると

レンズが気温差で結露することもあるし・・・

 

残念ながら明るいせいか天の川は撮れませんでした。

 

 

・・・③へ続く

ハイ、皆様こんばんは!

1ヶ月ぶりの投稿です。

 

去年の夏から仕事が忙しい状況が続いていましたが、

ようやくの去年9月以来の連休が取れたakipyです。

 

先週の土曜日になって本日予定していた現場が、

客先の都合で数日延期になり棚ボタ的に貰えました。

 

で、こんなときの為に妄想していたツーリングを決行することに・・・

天草諸島は上島・下島をメインに多くの島々からなり、

日本三大松島のひとつです。

個人的に高い所から眺めるのが一番だと思ってます。

 

今回は2013年に1号機で周れなかったところを周ります。

ちなみにそのときのレポはこちら

https://ameblo.jp/akipy-vst/entry-12493994220.html?frm=theme

 

 

2月23日(日)

 

AM5:00に自宅を出発し、高速で一路熊本県八代市へ。

八代ICで降りて県道走って宇城市からR266へ。

 

途中でいい感じだったので県道から外れてパチリ。

 

まず最初に立ち寄ったのが宇城市の『永尾剱(えいのおつるぎ)神社』

 

御祭神は海童神(神武天皇の母、玉依姫命)で
伝説では鱏(エイ)に乗って海からこの地を訪れ、
宇土半島を乗り越えようとしたものの超えられず陸に鎮座してしまい、

その尾の部分に神社が創建されたとのこと。

 

玉依姫命はこの方角から来られたんでしょうか?

 

これが見たかったので立ち寄りました。

 

ホントは夕方のほうがよかったのですが・・・

またここでは『不知火』も見られるそうです。

 

続いて来たのは宇城市三角。

ツーリングなのに登山です!

 

途中『天翔台』との分岐がありますがここはスルー。

 

登り始めて40分、目的の『雲竜台』へ到着。

途中にある天翔台よりコチラのほうが眺めがイイということでココまで来ました。

 

『三角岳』は展望はほとんどないとのことなのでこの後下山しました。

眺めがいいので人気があるのか30人以上の登山客とすれ違いました。

 

低山とはいえガッツリ登山なのでブーツ等では厳しいです。

それにこの時期バイクに乗るときは防風・防寒の装備ですが、

これで山登りすると汗だくになるので着替えないといけません。

トレッキングシューズと着替えで荷物が増えるのが難点ですね。

まぁツーリング途中で登る人はそういないでしょうけど・・・

 

登山後はR266で展望所へ。

右は天草五橋の1号橋『天門橋』

左は去年開通した三角大矢野道路(自動車専用道路)の『天城橋(無料)』。

アーチ橋としては国内最大級だそうです。

 

新旧の橋を見たかったので専用道路に乗らなかったのですが、

これが裏目に出てこの先で大渋滞に引っ掛かりました。

 

いつものことながら大渋滞する大矢野町を抜けてやって来たのは

大矢野島の東に位置する維和島(いわじま)

後方に見えるのは『東大維橋』

 

その後狭小路をクネクネ上りやって来たのは『維和桜公園』

 

 

 

桜が少し咲いてましたが大島桜が咲くにはまだ早いし白いけど山桜かなぁ・・・

 

ここにはこんな案内板もあります。

なんでもここ維和島は『天草四郎』の母親の出身地なんだそうです。

 

続いてすぐそばの高山(徒歩15分)へ。

ココではakipyより年上のお姉さま方グループがお弁当中でしたので叫べませんでした。

 

スマホで集合写真撮ってと頼まれて撮りましたが、

いいかどうか確認してみてくださいと言うと老眼だからよく見えないって・・・

 

ここからの眺めはそう悪くもないのですが、いかんせん目の前に鉄塔が建ち、

電線等で半減ですねぇ・・・

 

登る途中の畑には柵に囲まれた1本の木が。

昭恵さん、こんなとこにまで来てたんですね。

 

八朔か文旦かと思ったのですがこのあたりの特産品で

『パール柑』という種類みたいです。

 

次に来たのは大矢野島の西にある野釜島キャンプ場。

 

干潮近くになると干上がって陸続きになる唐船島(右)。

左は黒島で真ん中沖合いにあるのが湯島(有人島)

猫の島ということで最近人気があるそうです。

 

対岸には雲仙が見えます。

 

ここで遅めのランチ。

といってもコンビニおにぎりです。

 

実は野釜島に渡る橋の手前から上っていった高台にあるお店で

ランチしようという計画でした。

 

テラス席もあるみたいで海を見下ろしながら・・・

という妄想でしたがいっぱいでした。

 

まぁこんなこともあろうかと非常食用に

買っておいたコンビニおにぎり大活躍?ということで・・・

 

 

・・・その②に続きます。

1/19日、この日は天気が悪かったのでバイクに乗れませんでした。

 

夕方になってようやく晴れてきたので

日南市北郷町のJR北郷駅の緋寒桜桜の様子を見てきました。

 

今年は暖冬ということで例年より少し早いようです。

 

今シーズンはまだ一度も氷点下になってない日南地方。

最低気温もヒト桁だったことはなくまちがいなく暖冬ですねぇ・・・

 

この調子なら月末ぐらいには見頃になりそうな気もしますが、

来週前半まではずっと傘予報・・・

 

世間では『地球温暖化』と騒がしいようですが、

akipyの懐具合は氷河期のままです。

 

日本中のライダーさんが待ちわびる春までもう少し・・・