ハイ、皆様こんばんは!
1ヶ月ぶりの投稿です。
去年の夏から仕事が忙しい状況が続いていましたが、
ようやくの去年9月以来の連休が取れたakipyです。
先週の土曜日になって本日予定していた現場が、
客先の都合で数日延期になり棚ボタ的に貰えました。
で、こんなときの為に妄想していたツーリングを決行することに・・・
天草諸島は上島・下島をメインに多くの島々からなり、
日本三大松島のひとつです。
個人的に高い所から眺めるのが一番だと思ってます。
今回は2013年に1号機で周れなかったところを周ります。
ちなみにそのときのレポはこちら
https://ameblo.jp/akipy-vst/entry-12493994220.html?frm=theme
2月23日(日)
AM5:00に自宅を出発し、高速で一路熊本県八代市へ。
八代ICで降りて県道走って宇城市からR266へ。

途中でいい感じだったので県道から外れてパチリ。

まず最初に立ち寄ったのが宇城市の『永尾剱(えいのおつるぎ)神社』
御祭神は海童神(神武天皇の母、玉依姫命)で
伝説では鱏(エイ)に乗って海からこの地を訪れ、
宇土半島を乗り越えようとしたものの超えられず陸に鎮座してしまい、
その尾の部分に神社が創建されたとのこと。

玉依姫命はこの方角から来られたんでしょうか?

これが見たかったので立ち寄りました。
ホントは夕方のほうがよかったのですが・・・
またここでは『不知火』も見られるそうです。

続いて来たのは宇城市三角。
ツーリングなのに登山です!

途中『天翔台』との分岐がありますがここはスルー。

登り始めて40分、目的の『雲竜台』へ到着。
途中にある天翔台よりコチラのほうが眺めがイイということでココまで来ました。

『三角岳』は展望はほとんどないとのことなのでこの後下山しました。
眺めがいいので人気があるのか30人以上の登山客とすれ違いました。
低山とはいえガッツリ登山なのでブーツ等では厳しいです。
それにこの時期バイクに乗るときは防風・防寒の装備ですが、
これで山登りすると汗だくになるので着替えないといけません。
トレッキングシューズと着替えで荷物が増えるのが難点ですね。
まぁツーリング途中で登る人はそういないでしょうけど・・・

登山後はR266で展望所へ。
右は天草五橋の1号橋『天門橋』
左は去年開通した三角大矢野道路(自動車専用道路)の『天城橋(無料)』。
アーチ橋としては国内最大級だそうです。
新旧の橋を見たかったので専用道路に乗らなかったのですが、
これが裏目に出てこの先で大渋滞に引っ掛かりました。

いつものことながら大渋滞する大矢野町を抜けてやって来たのは
大矢野島の東に位置する維和島(いわじま)
後方に見えるのは『東大維橋』

その後狭小路をクネクネ上りやって来たのは『維和桜公園』


桜が少し咲いてましたが大島桜が咲くにはまだ早いし白いけど山桜かなぁ・・・

ここにはこんな案内板もあります。
なんでもここ維和島は『天草四郎』の母親の出身地なんだそうです。

続いてすぐそばの高山(徒歩15分)へ。
ココではakipyより年上のお姉さま方グループがお弁当中でしたので叫べませんでした。
スマホで集合写真撮ってと頼まれて撮りましたが、
いいかどうか確認してみてくださいと言うと老眼だからよく見えないって・・・

ここからの眺めはそう悪くもないのですが、いかんせん目の前に鉄塔が建ち、
電線等で半減ですねぇ・・・

登る途中の畑には柵に囲まれた1本の木が。
昭恵さん、こんなとこにまで来てたんですね。
八朔か文旦かと思ったのですがこのあたりの特産品で
『パール柑』という種類みたいです。

次に来たのは大矢野島の西にある野釜島キャンプ場。

干潮近くになると干上がって陸続きになる唐船島(右)。
左は黒島で真ん中沖合いにあるのが湯島(有人島)
猫の島ということで最近人気があるそうです。

対岸には雲仙が見えます。
ここで遅めのランチ。
といってもコンビニおにぎりです。
実は野釜島に渡る橋の手前から上っていった高台にあるお店で
ランチしようという計画でした。
テラス席もあるみたいで海を見下ろしながら・・・
という妄想でしたがいっぱいでした。
まぁこんなこともあろうかと非常食用に
買っておいたコンビニおにぎり大活躍?ということで・・・
・・・その②に続きます。