以前から計画していた土日をフルに使ったツーリングをいよいよ決行。
直前まで悩みましたが天気予報では阿蘇の最低気温が0℃ということで天草へ行くことにしました。
以前長崎に住んでいたときは、口之津~鬼池までフェリーを使用、その後R324~R57というルートで
帰省していましたが時間がなく寄り道したことがありませんでした。
このルートはいつも車の流れが悪く景色はイイのにあまりいい印象ではありません。
その為その他のルートをメインに走ることにしました。

この日は普段使わない高速で一気に八代まで走ります。そうしないと予定が消化出来ません

途中の高速から朝陽を浴びる韓国岳。

あまりの寒さに坂本PAでコーヒーで暖をとります。

新緑がまぶしい・・・

八代ICを下りると、K336~K338でR266を目指します。
以前子供を連れて花火大会を見に行ったことがありますが、今までR3と高速以外走ったことがない八代。
R3から西側がこんなに広大な田園地帯が広がってるとは知りませんでした。

少し霞んでいますがいい天気になりそうです。

R266に合流すると道の駅不知火へ。

その後、R57にどうしても行きたい場所があるのでK58へ右折。
白壁の町並みが残る感じのいい道です。

すぐに上りとなります。狭くてなかなかの県道です。

たくさんのデコポン?畑が広がります。

宇土市住吉地区でR57に合流すると左折し長部田へ。
着きました。これが見たかった・・・。
あれっ
、opaさんのブログで見た写真と違うぞ



R57を少し進むと『あった~、ここだ
』


『長部田海床路』 昔の帰省時の記憶では覚えがありません。
残念ながら一般車両は通行禁止(干潮時)となっています。
しばし眺めた後は三角へ向いますが、R57へ出るとき車が全然途切れずなかなかは入れませんでした。
やっぱりR57は嫌だなぁ・・・

釣りに興味はありませんが気持良さそうです

自転車がいいですね~。

三角西港に到着。どこに行っても釣り人だらけでした。

宇城市立九州海技学院(旧宇土郡役所)。


この後走る天門橋。次はR57~R266へ。

天門橋からの眺め。

大矢野でR57からK107へ左折し維和島へ向いました。向こうに見えるのは西大維橋。

西大維橋からの眺め。この巨大な鉄塔群が天草らしい・・・。

さらに奥へ進んで東大維橋。


あそこにも釣り人が・・・。

そのままK107を南下します。後ろに見えるのは天草五橋の2号橋。
この後はR266に合流し天草五橋を通過します。
(その2へ続く・・・)