akipyオヤジの放浪記 -27ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

夏休み3日目。

 

この日はAM5:00に高千穂町内のホテルを出発。

R325経由で一路熊本県高森町を目指します。

 

途中、草部地区にある『草部(くさかべ)吉見神社』へ立ち寄ります。

 

コロナ禍の状況なのでほとんど人がいないであろう早朝の時間帯に参拝しました。

 

日本三大下り宮のひとつです。

 

書置きの御朱印が頂けるのですが、運悪く前日に無くなったみたいでありませんでした。

 

境内の右手に御塩井・吉ノ池(八功徳水)があり、 不老長寿の長命水と称される湧き水があります。

 

吉ノ池。

 

長命水が静かに湧き出しています。

ゴクゴク飲むのは少し抵抗があったので少し湿らす程度に頂きました。

まぁ、1日ぐらいは寿命が延びたんじゃないでしょうか( ̄ー ̄)ニヤリッ

 

続いてやってきたのは熊本県高森町の『上色見熊野座神社』

 

こちらは参道が長いためちょっとした登山気分です。

参道には100基近い石灯籠が並んでいます。

 

参道の雰囲気がとてもいい。

 

10分程で御社殿に到着。

 

参拝を済ませ、さらに上へと登って行きます。

 

穿戸岩(うげどいわ)が見えてきました。

 

阿蘇大神・健磐龍命の従者であった鬼八が、健磐龍命の放った矢を拾うのに飽きて、 
100本目の弓矢を足の指に挟んで健磐龍命に向けて投げ返します。 

これに激怒した健磐龍命は、鬼八を殺そうとします。

 

追いかけられ岩壁に逃げ道を失った鬼八は、岩壁を蹴破けやぶって逃げ去ります。 
その時の穴の跡が、穿戸岩なんだそうです。 


最後は宮崎県・高千穂で捕まり殺されてしまいます。

 

参拝時は御朱印はなかったようですが、

最近高森町の観光案内所で御朱印が貰えるようになったみたいです。

 

ここまで来れば阿蘇山に立ち寄りたいところですが、コロナ禍なのでパス。

 

次は同じ高森町にある『高森殿の杉』へ。

一帯は牧場らしく、駐車場にバイクを停めて歩きます。

 

 

 

ところどころでヒオウギが咲いていました。

 

歩き始めて約5分目的地到着。

樹齢は400年を超えているそうです。

 

なんともど迫力な杉。

写真は何度か見ていますが、実物は迫力がありました。

 

見学後、駐車場に戻りさらに上へと上って行きます。

 

ほどなく黒岩峠に到着。

 

続いてはバイク後方より『清栄山』へ軽登山です。

 

ナデシコが咲いています。

 

これはキツネノカミソリ?

 

登り始めて20分程で到着。

まだ午前中なのにすでに35℃を超え汗だくですアセアセ

距離は短いのですが、尾根筋を直登するので勾配がきつく思ったよりしんどい・・・

 

しかし景色は抜群によかったですね。

高森町を一望。


阿蘇・根子岳方面。

 

こちらはおそらく久住連山。

 

こっちは祖母山かな?

 

手軽に登れる割に景色は抜群にイイのですが、

やっぱり真夏に登るのはちょっと・・・

 

しばらく眺めを楽しんだら下山します。

日陰が一切無いのでこのままだと干からびてしまいます。

下山した時点で持ってきていたポカリを飲みきってしまったので自販機を探さねば・・・

 

下山後はこのまま進み途中から県道に合流。

県道ならどこかに自販機ぐらいあるだろうと思ったのですが・・・

 

走れど山間部なので一向に自販機が見つかりません。

結局R325に出るまで自販機は見つかりませんでした。

 

水分補給後は草部吉見神社へ戻り書置きの御朱印を頂き高千穂へと戻ります。

 

高千穂町内に入るとK8で祖母嶽神社へ。

 

御社殿。

御朱印は不明です。

 

神社を出て久し振りに五ヶ所高原へ。

 

バイクの温度計が38℃になりこのままではちょっとマズイかも・・・と思い、

この日はPM3:00頃にはホテルに戻りました。

 

ホテルでの体温チェックでは37.2℃でした。

フロントの方にはこの暑さでバイク乗っていたらこうなるでしょうねぇ・・・と言われ無事入室。

 

即効で水風呂に入りなんとか落ち着きました。

 

この日の教訓:猛暑日にバイクに乗って登山に行くのは控えましょう!!

 

 

ということで3日目はこれにて終了です。

夏休み2日目。

 

この日はどうしても行きたい神社があるので神社巡りです。

高千穂町からR218で日之影町へ向かいます。

 

まずは『岩井川神社』

 

こちらの神社、石段が長く307段あるそうですが、創建当時の石段がまだ残っているということでやってきました。

 

御社殿。

 

 

 

 

 

次の目的地は高千穂町秋元地区。

 

狭小路のK50を走ります。

 

秋元地区に到着。

林道を走るために何度か来ていますが個人的に雰囲気が好きな場所です。

 

さらに狭くなった狭小路を進みます。

念の為、道が合っているかおじさんに聞こうと思ったら案山子でした爆  笑

田圃の奥で草刈してるおじさんも案山子です。

 

 

目的到着です。

林道は走りに来ていますが『秋元神社』は初めて訪れました。

 

オオルリの鳴き声がしますが見つけることは出来ませんでした。

 

たくさんの神社がある高千穂町ですが、道が悪いためある意味行くのが困難な神社のひとつです。

とても雰囲気がよく、気持ちのいい神社でした。

 

写真がピンボケで申し訳ありませんが、神社裏手のこの岩壁の辺りはパワースポットなんだそうです。

気持ちがいい場所でしたが不感症のakipyでは何も感じません・・・

 

御社殿のなかに入ると小さい机があり、『御朱印』と書かれた黒いプラケースがあります。

その中に御朱印と朱肉が入っているので自分で捺します。

 

自分で捺すからなのか御朱印代とはどこにも書かれていませんので不要なのだと思いますが、

500円をお賽銭箱に入れておきました。

 

来た道を戻り次へ向かいます。

高千穂町は山間部の為、国道以外はあまり道路事情はよくないですが、

こんな景色があちこち見られるので狭小路も苦になりません。

 

R218に戻り、五ヶ瀬町を目指します。

途中R503へと左折してさらに『六峰街道』へと進みます。

 

六峰街道は五ヶ瀬町から延岡市北方町まで六つの峠を結ぶ57kmの舗装林道です。

舗装林道なので道は狭いですが、高いところは標高1000mぐらいあるので眺めの良い区間もあります。

もちろん変態akipyは全線走破済みですが、冬場は積雪・凍結もするので要注意です。

 

かなり高いところまで上ってきました。

 

そしてここが次の目的地。

 

 

 

五ヶ瀬町にある三ヶ所神社の奥宮です。

三ヶ所神社はすでに3月に参拝済みですが、その日は雪が積もったため六峰街道は通行止めでした。

 

奥宮到着です。

登りはじめて15分程です。

 

二上山山神社等はさらに登るのですが、草ボウボウの上にくもの巣が凄かったので諦めました。

 

奥宮からの景色。

 

下山して来た道を戻り高千穂町内へ。

 

続いて高千穂町内にある熊野鳴滝神社。

 

う~ん、階段が長い・・・

夏場は堪える・・・

 

御社殿。

御朱印は不明です。

 

 

 

次は『下野八幡大神社』

 

神社入口には『逆杉(さかさすぎ)』と呼ばれる樹齢800年の杉の大木があります。

なんでも鎌倉幕府の命を受け那須大八郎宗久公が平家の残党征伐の為に

椎葉村へ向かう際に立ち寄り、杉の穂を逆さにして植えていったと云われているそうです。

 

御社殿。

御朱印は不明です。

 

御神木と思われる大きなケヤキも見られます。

 

そしてこの日最後の目的地。

実は以前にも1度行こうとしてどうしても道がわからず辿り着けませんでした。

 

今回入念に下調べをしてリベンジ。

ようやく道を見つけましたが、対向車が来たらバイクでも厳しいかも・・・

 

最終目的地『向山神社』に到着。

 

隠れたパワースポットと呼ぶ方もいらっしゃるようですが、

道が悪く、しかも非常にわかりにくいということで呼ばれた方しか行けない神社と呼ぶ方も・・・

 

今回は無事辿り着けたので呼ばれたということでしょうしょうか?

 

この日は気温36℃、天気が良すぎて無風状態で汗だくで周っていましたが、

ここだけはとても涼しい風が吹き、あっという間に汗も引いていきました。

これは神様によく来たと歓迎されているのかも・・・

 

以前、どなたかのブログでこのような写真を見てとても行ってみたくなった神社です。

 

鳥居から御社殿まで参道は800mほどありますが、

風が心地よく気持ちよく歩けました。

 

そして御社殿到着。

こちらの神社も秋元神社同様、、とても心地よく気持ちのいい神社でした。

御朱印はないと思われます。

 

神様に歓迎されてるのでおみくじも大吉確定だろうと思いましたが末吉でした。

 

 

ということで、2日目は気になっていた神社巡りで終了です。

沈下橋巡りを終え、R326をしばらく走ると下赤地区の道路沿いにこんなのが見えてきます。

 

 

パッと見ではわからないので見落としがちですが・・・

 

              よく出来てますね~

 

 

 

自分にもこんな才能があればなぁ・・・

 

わざわざ行くほどではないかもしれませんが、通りがかりに小休止するにはいいかと思います。

 

しばらくジブリの世界を楽しんだ後、次の目的地へ。

 

R326を北上し、道の駅宇目の手前を左折し山の中へと向かいます。

 

舗装林道のような狭小路をクネクネ上っていきます。

車なら軽自動車でも走りたくない道です。

 

目的地に到着するとそこで舗装路は終わり、バイクを停めてしばらく歩きになります。


しばらく歩くと見えてきました。

この周辺は昔から手付かずのままの森が広がっているそうです。

 

 

 

目的地『鷹鳥屋神社』に到着。

宮司さんは常駐されていませんので御朱印は不明です。

 

拝殿前の鳥居の手前に狛犬、おくには神社の名前の通り狛犬ならぬ狛鷹。

神社までの道がよくないのでお勧めは出来ませんがいい雰囲気の神社でした。

 

鷹鳥屋神社からの帰りに田圃の中にポツンと鳥居が建ってました。

なんかいい雰囲気だったのでしばらく眺めてました。

すぐ近くにある熊野社の鳥居でした。

 

R326に戻り、しばらく大分方面へ走り、K6へと左折。

しばらく走ると次の目的地へ。

 

久し振りにやってきました。

以前とは場所が変わってましたがまだ残ってました。

 

以前のものを修復されているようでちょっと雰囲気が変わったような気もしますが・・・

ちなみにバス停は本物で地名は『轟(ととろ)』です。

 

すぐ近くにこんな場所もあり、ちょっとした観光名所になっています。

 

 

 

 


近くにカフェもあります。

 

そのままK6を走り宮崎県日之影を目指します。

険道になりますのでお勧めは出来ませんが、酷道好きのakipyのような変態にはわくわくするルートです。

 

まぁ、さすがに夜間は走りたくないですけど・・・

 

峠越えになるのでこの辺りまで来ると涼しく感じます。

 

大分県と宮崎県の県境にある杉ヶ越トンネル。

 

宮崎・大分の県境越えはK6、7、8とあり、どれも険道の部類に入ります。

バイクで走るのは楽しい(akipyには)ですが車では走りたくないですねぇ・・・

 

 

 

 

 

道が険しく交通量が少ない分手付かずの自然が残っているので気持ちがイイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭上に『青雲橋』が見えてきました。

楽しかったK6も終わり、R218へ合流、この日の宿がある高千穂町へ向かい一日目終了です。

 

おはようございます。akipyでございます。

 

約8ヶ月ブログ更新をしていませんでしたので、

昨年のお盆休みの記録ですが備忘録として残しておきたいと思います。

 

コロナ第二波が広がる中での夏休み、

予定していた長崎県壱岐・対馬をキャンセルし、やや落ち着いてきた県内でのツーリングへ変更。

 

早朝自宅を出発し、途中日の出の時間に合わせて立ち寄り。

 

いい感じに朝焼けしてくれたのですが、

残念ながら水平線からの日の出は拝めなかったので諦め一路北へと走ります。

 

東九州自動車道・北川ICで降りてR10を北へと進みます。

途中こちらへ来るといつも立ち寄るお気に入りスポットへ。

 

ここで朝ごはんのコンビニおにぎりを食べて出発。

 

しばらくR10を走り、これまたお気に入りの場所へ。

小川に架かる沈下橋『深瀬橋』

 

この周辺の北川・小川には何ヶ所か沈下橋があり、水のきれいさもあり大のお気に入り。

 

 

 

ということで、今回のツーリングはこの辺りの沈下橋を出来る限り周ってみようと思います。

 

すぐ近くを日豊本線が走りっているので、撮り鉄の方はご存知の方もいるのでは・・・

 

 

続いては深瀬橋から5分ほどにところにある『足久(あしびさ)橋』

こちらは市道に架かる沈下橋で、少し入り組んだところにあるので今までわからず、今回初めて訪れました。

 

 

 

足久橋から5分ほど走ったところにある『尾平(おだいら)橋』

 

続いてR10をさらに北上し、途中から右折してK43へ進むと見えてくるのが『猪之市(いのいち)橋』

 

ちなみにさらにR10を北上したところに無名の沈下橋があるようなのですが、

入り口がわからず探し当てることは出来ませんでした。

 

猪之市橋を出てK43を少し走り、矢ヶ内地区の川沿いへと左折します。

 

見えてきたのはこちら。

 

これを沈下橋に入れるかどうかは???ですが、面白そうだったので行ってみました。

さすがにこのあたりになると橋の名前はわかりません。

 

さらに奥へと進むとまたあります。

 

さらに奥。

 

そのまた奥にも。

ここでUターンしてR10へと戻ります。

 

小川は水がキレイで流れも穏やかです。

 

R10へと戻ると一旦南下して次はR326を進みます。

 

こちらはR326沿いの北川に架かる『長春(ながはる)橋』

この沈下橋が一番好きです。

 

 

 

数年前に四国ツーリングの時に四万十川沿いを走り沈下橋を渡りましたが、

雰囲気も四万十川に架かる沈下橋みたいでお気に入りです。

 

最後は『深崎(ふかざき)橋』

 

 

沈下橋巡りはこれにて終了。

R326を北上し次の目的地へ向かいます。

  皆様こんにちは・・・・・   akipyでございます。

 

喪中につき、新年のご挨拶は省略させて頂きます。

 

 

8ヶ月ぶりの投稿になりますが、なんとか生きております。

 

昨年5月、6月に相次いで親しかった知人、10月には父が亡くなり活動を停止しておりました。

このままブログも止めようかとも思いましたが、父の49日の法要も無事終わりましたので、

2021年、活動を再開することにしました。

  といっても、そう頻繁に更新は出来ませんが・・・宜しくお願い致します。

 

 

と、いうことで、今日は寒いながらも快晴だったので初詣を兼ねて初乗りしてきました。

 

ド定番コースの都井岬へと向かいます。

途中の石波海岸で小休止。

寒いとはいえ、九州でも雪が降っているトコもあるなかで気温は11℃だったので

まぁ暖かいほうだと思います。

 

いつもはサーファーで賑わう恋ヶ浦も誰もいませんでした。

 

 

 

そんなこんなで目的地・都井岬内の御崎神社へ到着。

 

近くの鵜戸神宮は混雑しているので毎年こちらへ参拝してます。

 

鳥居をくぐり海岸の方へと下ります。

 

こちらで参拝します。  

 

上を見上げると本来の拝殿がありますが、途中の参道は崩落の危険があるのでずっと立入禁止です。

 

参拝後、社務所にて御守と御朱印を頂きました。

毎年御守りは買っていたのですが、

社務所は正月三が日しか開いていないので勝手に御朱印はないと思っていました。

ネットで検索したところどうやらあるらしいとの情報があり今年はと思いようやく頂けました。

 

 

去年はコロナ禍であまり乗れませんでしたが、

今年はロングツーリング出来ますように・・・(人-ω-)゚*。☆

 

 

では、皆様もよい一年になりますように・・・