備忘録 2020年8月 夏休みツーリング・・・④ | akipyオヤジの放浪記

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

夏休み3日目。

 

この日はAM5:00に高千穂町内のホテルを出発。

R325経由で一路熊本県高森町を目指します。

 

途中、草部地区にある『草部(くさかべ)吉見神社』へ立ち寄ります。

 

コロナ禍の状況なのでほとんど人がいないであろう早朝の時間帯に参拝しました。

 

日本三大下り宮のひとつです。

 

書置きの御朱印が頂けるのですが、運悪く前日に無くなったみたいでありませんでした。

 

境内の右手に御塩井・吉ノ池(八功徳水)があり、 不老長寿の長命水と称される湧き水があります。

 

吉ノ池。

 

長命水が静かに湧き出しています。

ゴクゴク飲むのは少し抵抗があったので少し湿らす程度に頂きました。

まぁ、1日ぐらいは寿命が延びたんじゃないでしょうか( ̄ー ̄)ニヤリッ

 

続いてやってきたのは熊本県高森町の『上色見熊野座神社』

 

こちらは参道が長いためちょっとした登山気分です。

参道には100基近い石灯籠が並んでいます。

 

参道の雰囲気がとてもいい。

 

10分程で御社殿に到着。

 

参拝を済ませ、さらに上へと登って行きます。

 

穿戸岩(うげどいわ)が見えてきました。

 

阿蘇大神・健磐龍命の従者であった鬼八が、健磐龍命の放った矢を拾うのに飽きて、 
100本目の弓矢を足の指に挟んで健磐龍命に向けて投げ返します。 

これに激怒した健磐龍命は、鬼八を殺そうとします。

 

追いかけられ岩壁に逃げ道を失った鬼八は、岩壁を蹴破けやぶって逃げ去ります。 
その時の穴の跡が、穿戸岩なんだそうです。 


最後は宮崎県・高千穂で捕まり殺されてしまいます。

 

参拝時は御朱印はなかったようですが、

最近高森町の観光案内所で御朱印が貰えるようになったみたいです。

 

ここまで来れば阿蘇山に立ち寄りたいところですが、コロナ禍なのでパス。

 

次は同じ高森町にある『高森殿の杉』へ。

一帯は牧場らしく、駐車場にバイクを停めて歩きます。

 

 

 

ところどころでヒオウギが咲いていました。

 

歩き始めて約5分目的地到着。

樹齢は400年を超えているそうです。

 

なんともど迫力な杉。

写真は何度か見ていますが、実物は迫力がありました。

 

見学後、駐車場に戻りさらに上へと上って行きます。

 

ほどなく黒岩峠に到着。

 

続いてはバイク後方より『清栄山』へ軽登山です。

 

ナデシコが咲いています。

 

これはキツネノカミソリ?

 

登り始めて20分程で到着。

まだ午前中なのにすでに35℃を超え汗だくですアセアセ

距離は短いのですが、尾根筋を直登するので勾配がきつく思ったよりしんどい・・・

 

しかし景色は抜群によかったですね。

高森町を一望。


阿蘇・根子岳方面。

 

こちらはおそらく久住連山。

 

こっちは祖母山かな?

 

手軽に登れる割に景色は抜群にイイのですが、

やっぱり真夏に登るのはちょっと・・・

 

しばらく眺めを楽しんだら下山します。

日陰が一切無いのでこのままだと干からびてしまいます。

下山した時点で持ってきていたポカリを飲みきってしまったので自販機を探さねば・・・

 

下山後はこのまま進み途中から県道に合流。

県道ならどこかに自販機ぐらいあるだろうと思ったのですが・・・

 

走れど山間部なので一向に自販機が見つかりません。

結局R325に出るまで自販機は見つかりませんでした。

 

水分補給後は草部吉見神社へ戻り書置きの御朱印を頂き高千穂へと戻ります。

 

高千穂町内に入るとK8で祖母嶽神社へ。

 

御社殿。

御朱印は不明です。

 

神社を出て久し振りに五ヶ所高原へ。

 

バイクの温度計が38℃になりこのままではちょっとマズイかも・・・と思い、

この日はPM3:00頃にはホテルに戻りました。

 

ホテルでの体温チェックでは37.2℃でした。

フロントの方にはこの暑さでバイク乗っていたらこうなるでしょうねぇ・・・と言われ無事入室。

 

即効で水風呂に入りなんとか落ち着きました。

 

この日の教訓:猛暑日にバイクに乗って登山に行くのは控えましょう!!

 

 

ということで3日目はこれにて終了です。