・・・①より続く。
宗像大社(辺津宮)を出発し、5分程走り神湊港へ。
ここから大島へと渡る予定でしたが、
日曜日ということもありフェリーは満車でバイクで渡れませんでした
予定を変更し、この日は別の神社へ向かいましたが、
翌月曜日の始発便にて大島へ。
フェリーが到着。
渡船はフェリーと旅客船がありますが、フェリーだと戻りが13:00大島発になり、
自宅へ帰るのが遅くなってしまうのでバイクは置いていき、
10時15分大島発の旅客船で戻ってくることにしました
※渡船の時刻表はこちら
バイクはターミナル前の駐輪場に停められます。
AM8:00に大島到着。
ターミナルでレンタル自転車(電動アシスト付き ¥800/1日)を借ります。
まずはターミナルを出て東へ進みます。
やって来たのは『夢の小夜島』
詳細はわかりません。
逆光なのが残念でしたが、干潮時には歩いて渡れるそうです。
近くにはカフェもありました。
小さな集落なのでこんな細い路地もいい雰囲気。
滞在時間が2時間しかないので急いで次の目的地へ。
港の反対側になるので急坂を越えていきます。
アシスト付き自転車ですが、めっちゃキツい
峠の頂上手前でとうとう力尽き最後は押して歩きました
ゼェゼェいいながら目的地到着。
やって来たのは『沖津宮遥拝所』
この方向に沖津宮があるそうです。
宗像大社(沖津宮)
御祭神:田心姫命
遥拝所裏手に回り沖津宮がある沖ノ島を探しましたが、
晴天なのに風がめちゃ強く海が荒れていたので見えませんでした。
長崎県の壱岐は見えるのですが・・・
また参拝に来なさいということかなぁ
天気がよくないとなかなか見えないらしいのですが、この日はバッチリだと思ったのに
沖ノ島は見えませんでしたがこちらもなかなかいい景色です。
次は御嶽神社へ向かいます。
御嶽山の山頂にあり、遥拝所からずっと坂を上ります。
この坂道もめっちゃキツいです
御嶽神社へ向かう途中で沖ノ島がうっすら見えました
御嶽神社到着。
こちらは宗像大社中津宮の境外摂社になります。
神社を出て港の方へと戻ります。
自転車のバッテリーも残りわずかとなりました。
最終目的地『宗像大社中津宮』に到着です。
鳥居をくぐり最初にあったのが『天の川』
『織姫神社(御祭神:伊邪那美命)』がありました。
中津宮横の道路を挟んで『牽牛神社(御祭神:伊邪那岐命)』もありました。
こちらは七夕伝説発祥の地と言われているそうで、
毎年8月7日に800年前から続く伝統の七夕祭りが行われているそうです。
御社殿。
宗像大社(中津宮)
御祭神:湍津姫命
宮司さんがお祈りの最中でしたので終わるまで待っていたのですが、
何気なく御本殿を見てあることに気付きました。
こちらの鰹木は通常の1本タイプではなく、
小さい四角と丸が3本でひとつになっていました。
これは初めて見ましたが珍しいのでは・・・
3本は宗像三女神を現しているのでしょうか
最後に沖津宮遥拝所も参拝してきたので沖津宮の御朱印も一緒に頂きます。
見開きページで頂くと真ん中に印を貰えます。
バイクで来れなかったので島の一部しか周れませんでしたが、
沖ノ島を見ることが出来たのでヨシとしましょう
大島からの帰りは旅客船ですが、海は大荒れでした
冬の玄界灘は荒れてるイメージでしたが、これより荒れるのでしょうか・・・