2021.5月 神社巡りツーリング・・・③ | akipyオヤジの放浪記

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

・・・②より続く。

 

 

今回、阿蘇・高千穂方面をツーリング先に選んだのは

そろそろ田植えが始まるころだと思い決めました。

 

熊本県産山村に着くと目指したのは『池山水源』

 

阿蘇周辺はたくさんの水源地がありますが、

こちらはまだ行ってなかったので・・・

 

 


 

 

こんな風景見てると癒されます。

 

さらに同じ産山村の『扇棚田』へ。

 

 

 

さらに少し走って『山吹水源』へ。

 

 

 

 

 

 

 

山吹水源を出たら大分県竹田市の『白水の滝』へ。

 

この日は天気も良く暑かったので人出が多いかと思いましたが、

ラッキーなことに人出はほとんどなし。

 

外出自粛されてたのでしょうか・・・

 

 

 

 

 

前日朝方まで雨だったので水も少し濁ってますが、

マイナスイオンたっぷり浴びて癒されます。

 

滝の入り口にあるお茶屋さんでは貸し切り状態だったので

ここで食事をしていくことに・・・

 

縁側は風が涼しくて気持ちイイ~

 

最後は竹田市神原地区にある『健男霜凝日子(たけおしもごりひこ)神社・神幸所』へ。

 

健男霜凝日子神社は、祖母山山頂の上宮、麓の下宮、
神幸所(遙拝所)、及び穴森神社で構成されているそうです。

 

ここから400Mほど離れた山中にある下宮に参拝するのを忘れてました。

 

樹齢500年以上の御神木のトチの木。

 

神幸所(遙拝所)ということで小さな神社を想像していましたが
敷地も結構広く立派な神社です。

 

旧社格:縣社
御祭神:健男霜凝日子神 他

 

昭和9年に国幣社への昇格を目指して、遥拝所として建立された社殿。
残念ながら戦争等の影響で昇格を果たすことは出来ず、
以降は遥拝所、及び神幸所として神事・祭事の中心になっているそうです

 

御朱印はあるようで、少し離れた『宮砥八幡神社』の
宮司さんから頂けるようですが、常駐はされていないようです。

 

健男霜凝日子神社・神幸所を出てすぐ近くにを流れる神原川。
ずっと眺めていたくなる風景です。

写真左奥の道を進みます。

 

道の左手に鳥居がありました。
鳥居横の民家のお母さんにお聞きしたら、
ここから上らず道路をまっすぐ行きなさいと教えられました。

 

教わった通り道路を進むと広域農道になり入り口がありました。

 

最初の赤い鳥居から上ってきたら結構大変だったかも・・・

 

 

 

 

 

 

 

御祭神:嫗嶽大明神

御社殿裏手に洞窟があります。

 

この洞窟は嫗嶽大明神の化身である大蛇の棲息した処と云われ、
元禄16年にこの洞窟より大蛇の骨が発見され岩穴に御神体として祀ったそうです。

この大蛇は神婚伝説の主役であり『平家物語』、
『源平盛衰記』の大神惟基公の遠祖とされているそうです。

なお洞窟内に置かれた箱から子宝石(子授け石)を持ち帰ると
子宝に恵まれるそうで、お礼参の折には子宝石を返すそうです。

入ってみようか迷いましたが、

なんか気が進まなかったので止めておきます(苦笑)

 

境内に七福神もいらっしゃいました。

 

これにて今回のツーリングは終了。

 

 

最初はパンク修理から始まりどうなることやらと思いましたが

ほぼ人と接触することなく無事に走れました。

 

 

今回の走行距離:823km

 

 

来月は会社のカレンダーで4連休があるのですが、

毎回コロナで断念してきた長崎県壱岐・対馬へ神社ツーリングを予定してます。

 

8月末まで仕事がめっちゃ詰まっているので

とても休めそうな雰囲気ではありませんが・・・