平日の阿蘇に行ってみた!・・・② | akipyオヤジの放浪記

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

・・・①より続く

 

 

国造神社を出たあとミルクロードに合流。

いくら平日とはいえこんなに交通量が少ないとは!

 

この道を自分の好きなペースで走れたのは初めてですねぇ・・・

 

こんなに少ないなら・・・と、『大観峰』に来ました。

 

少ないとはいえ、さすがに多かったですが、駐車場には空きもそこそこありました。

大観峰って休日はいつもごった返しているので、

実は駐車場より先は一度も行ったことがありません。

 

大観峰より少し東にある『扇谷展望所跡』は立入禁止になってました。

これは以前来た時の写真。

 

誰もおらずゆっくりできるのでお気に入りでしたが・・・

 

大観峰をでたあとはミルクロードを走り『萩岳』へ向かいます。

 

途中にある『萩神社』へご挨拶。

 

旧社格:不明
御祭神:健磐龍命、國龍神、彦御子神、新彦神、若彦神、速瓶玉神

 

御朱印は不明です。

 

自分のお気に入りの場所である萩岳の麓にある神社。
元々は山頂にあったそうです。

 

地元住民の氏子と思われる女性の方が

お賽銭箱の中身の回収に来られてましたが、

南京錠が固くて掛けられないので締めて欲しいと頼まれました。

 

お賽銭箱の裏側は引き出しのようになっていて

勝手に開けられないよう南京錠をかけるようになってました。

 

そこまで見たことないので初めて知り、ある意味貴重?な経験でした(笑)

 

 

 

 

 

横には『中江神楽殿』もあります。

 

阿蘇方面に来るときはほぼ毎回立ち寄る萩岳。

 

 

 

萩岳に鎮座する『朝日稲荷神社』にもご挨拶。

 

 

 

 

 

遠くに見えるのは阿蘇山。

 

 

神社自体はこじんまりとしています。

 

 

 

 

 

ここは休日でもいつもほぼ貸し切り

 

九重連山

 

祖母山系

 

萩岳はふたつのピークがあり、

東は展望所、西は金比羅大神が祀られています。

 

阿蘇山をバックに鎮座してます。

 

30分程萩岳で休憩し、県道41号を南下します。

 

やってきたのは『野尻川上神社』

 

 

旧社格:不明
御祭神:淀姫大神 他9柱

この神社の先にちょっと気になる場所があったので
無事に行けるよう参拝しました。

 

御朱印は不明です。

 

このあたりになると熊本なのか宮崎なのか大分なのか
イマイチわからなくなりますが、熊本県高森町です。

 

小さな集落の野尻地区ですが、神社は手入れが行き届いています。

御本殿も立派な造りでした。

 

 

 

樹齢約700年の銀杏。

 

神社で参拝を済ませ、最後の目的地へ到着。

神社のすぐ近くですがイマイチ道がわからなかったのですが

意外とすんなりでした。

 

・・・が、道が水没してましたガーン

 

う~ん、行けなくはないんだけど・・・

最終目的地はこの先だったのですが

滑ってコケたら面倒だしここで断念。

 

まぁ、今回は下見だったので次回に期待します。

 

この後は高千穂経由で帰宅しました。

 

 

今回の走行距離:576km

 

 

平日の阿蘇がこんなに観光客が少ないとは予想外でした。

次回も平日に訪れたいですねぇ・・・

 

 

もうすぐGW突入ですが、

去年も同じでしたが、今年こそはと長崎県の壱岐・対馬を予定してました。

 

ですが、この状況下ではさすがに無理と判断し今年もキャンセルえーん

 

出来れば宮崎県内で登山でもしようかと悪あがき中です・・・