Aki&そら
 

お立ち寄りいただいてありがとうございます音譜         お会いできてうれしいですラブラブ

  

  こんにちは Akiですもみじ

 

 お正月のお料理は

 塩分、糖分が多いため

 「むくみ」 気になった方

 いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 今日は塩分やむくみについて

 お話していきたいと思います。

 

 

 1日の塩分摂取量は

 何gが良いとされているか

 ご存じですか?

  

 推奨されている塩分摂取量は

 7gなんです。 

 

 7gってどれくらい?と思ったので

 量ってみましたウインク

 

 

  粒が大きいお塩です

 

  

 

  

 

 

  こちらはパウダー状のお塩です。

 

  

 

   

 

 結構な量だと思ったのですが、

 いかがですか?

 

 でも、日本人の1日あたりの

 平均塩分摂取量は

 男性:11.1g

 女性:9.4gと

 オーバーしているんですショボーン

 

 お味噌汁1杯は

 約1.5gの塩分

 を含んでいます。

 結構入っていますよねあせる

 

 お味噌汁は具沢山にして

 汁を少なめにするですとか、

 出汁をしっかりとって

 薄味をこころがけるなどで

 塩分摂りすぎを防げますよ音譜

 

 さらに、外食は一食分で

 塩分の量が3gを超えるものが

 多くありますガーン

 

 味の濃いものは

 刺激がありすぎるため

 ついつい食べ過ぎてしまう

 原因にガーン

 

 外食では、なるべく味付けが

 シンプルなものを

 選ぶようにするとOK

 

 では、そのお塩は

 身体の何に

 役立っているのでしょうか?


 お塩は

 Na(ナトリウム)として

 細胞の外側に存在して

 細胞の内側に含まれる

 カリウムとのバランスを保つことで

 細胞を正常に機能させています。

 

 ナトリウムとカリウムの

 バランスが崩れてしまうと

 むくみになってしまいます。

 

 そのむくみがあると

 溜まった水分の影響によって

 血管やリンパを圧迫し

 血液循環や

 脂肪の燃焼効率を悪くします。

 

 そこで

 むくみを撃退する方法を

 お伝えしますね音符

 

 さっき出てきたお塩に

 共通点があるのですが

 分かった方いらっしゃいますか?

 

 答えは・・・

 どちらも

 「海塩」なんです。

 

 海塩はナトリウムだけでなく

 マグネシウムやカリウムを

 含んでいるため、

 むくみをとってくれるんですポーン

 

 むくみが強い方は

 「海塩」を使用されることを

 オススメしますウインク

 

 また、むくみをとるために

 必要なのが

 余分な水分を排出する

 【カリウム】 

 

 カリウムが多い食材は

 切り干し大根、ヒジキ、ニンニク

 枝豆、納豆、アボカド、バナナです。

 

 切り干し大根は

 お味噌汁の中に 

 入れると

 すぐに食べられるため

 お薦めです飛び出すハート

 

 外食をした次の日は

 水分を多くとることと

 カリウムが多い食材を

 摂るように心がけていますニコニコ

 

 外食後に体重が増えるのは

 ほとんどむくみが

 原因ですガーン

 

 むくみをスッキリとれば

 体重も自然と

 戻りますよウインク


 

 

  最後まで読んでいただき

 ありがとうございました音譜

 

 

 今日も1日穏やかに過ごせますようにキラキラ

 

 

♦︎先月の人気記事TOP3♦︎

宝石ブルー1位宝石ブルー

 
爆食後の体重

 

 
宝石赤2位宝石赤

カット野菜はダイエットの足を引っ張るって知ってました?
 

 

 

宝石緑3位宝石緑


サツマイモってダイエットの敵?味方?

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

  

 

 

宝石紫ベルラスダイエットに興味がある方はこちらからどうぞ宝石紫

  ↓↓↓