Vol.1019-3/3 R巻頭-131。気ままniフォトSketch<伏石町> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.1019-2/3に続けてご覧ください。

 

▼蓮池へ向かう(約0.4km)、伏石町を西方向に進む-1(前方にロイヤルガーデン伏石中央公園)

 

▼左後方に伏石立石公園、伏石町を西方向に進む-2(正面奥にアルファステイツ太田Ⅱ-突き当りを右折)

 

▼右折後すぐに左折(正面はダイアパレスTroof伏石)、蓮池へ進む-1

 

▼蓮池へ進む-2(記念碑・祠が見える)、蓮池の南東の堤体に着いた

 

 

フォトSketch-蓮池

『1122年の大干ばつの際に鹿が掘り当てたという井出水の溜水用として、また1686年に所定された翁嫗夜話によると旧伏石村・松縄村・今里村の干ばつ対策として増築されたものと資料される』1999年に現在の姿になり、防災・景観保全に大きく寄与しています。(蓮池改修工事記念碑より)
一周約500mの小さな池で、池の畔に3カ所の休憩所が有り、周辺をウォーキングコースにしている方々の憩いの場になっている。水鳥が水面で遊ぶ姿を見ながら疲れを癒すのも一興かと思う。

 

▼蓮池の堤体に上がる、蓮池の東側の堤体を進む

 

▼蓮池の南側から西北方向のパノラマ景

▼蓮池の東南隅の記念碑・祠、伏石事件之碑

▼蓮池の東側から西方向のパノラマ景

▼蓮池の東側の堤体を北に進む、蓮池の西方向(正面中央にNTT西日本三条ビル)

 

▼伏石中央公園へ進む-1、右側に蓮池地蔵菩薩

 

▼伏石中央公園へ進む-2、左側に伏石中央公園

 

 

フォトSketch-伏石中央公園

ことでん伏石駅出口から徒歩で約13分の位置に有る。

とにかく広いので、ボール遊びOK!芝生の生えた小高い丘がいくつも有るので登ってみよう。

ベンチもあって眺めは良いし、ボールも飛んでこないので、安心して遊べる。

公園の周囲が遊歩道になっているので、ベビーカーを押しての散歩も良いと思う。

 

▼伏石中央公園を東北角から西南方向のパノラマ景

▼伏石中央公園を東北角から東北方向の野田池を見る(奥に屋島)、伏石中央公園沿いに西北方向に進む-1(右側はサーパス伏石中央公園)

 

▼伏石中央公園沿いに西北方向に進む-2、伏石中央公園の北西端に着いた

 

▼伏石中央公園の北西端から見る南方向のパノラマ景

▼伏石中央公園-1

 

▼伏石中央公園-2

▼高台の休憩所へ進む、高台の休憩所

 

▼高台の休憩所から見る蓮池のパノラマ景

▼高台の休憩所から見る伏石中央公園のパノラマ景

▼高台の休憩所から見る伏石中央公園の休憩所

 

▼高台の休憩所から見る伏石中央公園、蓮池

 

 

▼高台の休憩所から蓮池の北側の堤体に下りる、高台の休憩所から蓮池の北側の堤体に下りた

 

▼蓮池の北側から南方向のパノラマ景

▼蓮池の北側の堤体を西に進む

 

▼後方に伏石中央公園の休憩所が見える、蓮池の北西隅から見る東南方向

 

▼蓮池の西側の堤体を南に進む

 

▼蓮池の西側から見る東方向、蓮池の西南端から見る東北方向

 

▼蓮池の南側の堤体を東に進む、蓮池の南側の休憩所

 

▼蓮池の南側の休憩所から見る北方向のパノラマ景

 

▼帰路のことでん伏石駅へ向かう(約1.6Km)、蓮池沿いに西へ進みサン・フラワー通り交点を左折

 

▼サン・フラワー通り交点を直進横断し左折、サン・フラワー通りを南方向に進む-1

 

▼太田小学校東交差点に戻って来た、太田小学校東交差点の右(西)は伏石神社の表参道

▼サン・フラワー通りを南方向に進む-2

 

▼サン・フラワー通りを南方向に進む-3、次の交点を右折

 

▼伏石町を西方向に進む、左に高松伏石郵便局

 

▼伏石町から太田下町に入る(右に三和電業㈱本社)、太田下町を西方向に進む

 

▼ことでん伏石駅が見えて来た、ことでん伏石駅に着いた

 

▼ことでん伏石駅①番のりばへ進む-1

▼ことでん伏石駅①番のりばへ進む-2

 

▼ことでん伏石駅①番のりばに着いた、ことでん伏石駅から帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀