Vol.878-2/4 雑学81。かがわ探訪Akijii77撰-68<6.里山:01>(白山) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.878-1/4に続けてご覧ください。

 

かがわ探訪Akijii77撰シリーズ-68<6.里山:01)>(白山)

香川県には「讃岐七富士」と呼ばれる代表的な山が7つあるが、その中の一つが三木町にある「東讃富士」と呼ばれる白山。Akijii77撰シリーズ最終の<6.里山>のトップに白山を選択した。

 

三木町のシンボル、白山に登る。

 

<歩行ルート総距離2.6Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)総歩数 5,890

 

▼近郊航空写真、歩行ルート図

 

▼白山神社と白山、白山の山頂

 

▼白山の山頂展望台からズーム景、白山からの下山道(ロープ場)

 

 

<探訪地点までのメモ>

▼JR端岡駅0番のりばへ進む、高松行に乗車

 

▼JR高松駅で下車しことでん長尾線に乗り換え、ことでん高松築港駅へ進む-1

 

▼ことでん高松築港駅へ進む-2

 

▼ことでん高松築港駅へ進む-3、ことでん高松築港駅に着い

 

▼ことでん長尾線に乗車、ことでん白山駅で下車

 

 

<白山登山口までのメモ>

▼白山登山口へ向かう(約0.4km)、白山神社の社殿へ進む-1(交点を右折)

白山(しらやま)神社は、讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社の一つで、白山の南麓にある。

また、白山山頂には、龍王社と石鎚神社の石祠がある。

 

▼「東讃富士(白山)・白山神社➡」の案内板、白山神社の社殿へ進む-2

 

▼白山神社の社殿へ進む-3(一の鳥居と左に碑)、下高岡小学校跡の碑

 

▼「思い出の下高岡小学校」の写真、白山神社の一の鳥居と扁額

 

▼白山神社参道の燈籠群-1

▼白山神社参道の燈籠群-2、白山神社参道の燈籠群とトレスタ白山レジャープール

 

▼白山神社の社殿へ進む-4(二の鳥居)、白山神社の二の鳥居を潜る

 

▼白山神社の社殿へ進む-5(三の鳥居)、白山神社の三の鳥居を潜る

 

▼白山神社の社殿へ進む-6、白山神社の境内の燈籠群

 

▼白山神社の社殿へ進む-7

 

▼白山神社の社殿へ進む-8(正面に拝殿が見える)、白山神社の神門を潜る

 

▼白山神社の神門の左側の天狗面、右側の天狗面

 

▼白山神社の境内、手水舎

 

▼白山神社の拝殿

 

▼白山神社の社殿、社殿と社務所

 

▼白山神社の神門を振り返る、白山の登山口へ進む

 

 

白山山頂までの探訪メモ・ルポ

▼白山の登山口(鳥居の扁額=石鎚神社・龍王社)、白山遊歩道案内図

 

▼東讃富士(白山)探索の道コースの案内板、案内板(2012.01.18撮影)

 

▼白山の遊歩道を登る-1

 

▼遊歩道の左下に見えるトレスタ白山とテニスコート、白山の遊歩道を登る-2

 

▼白山の遊歩道を登る-3(左に二合目の標識)、二合目の標識の奥に高松クレーター5座が見える
 

▼左下のトレスタ白山と奥の高松クレーター5座・由良山、高松クレーター5座・由良山のズーム景

 

▼白山の遊歩道を登る-4(休憩所-あれ!東屋が無い)、東屋(2012.01.18撮影)

 

▼白山の遊歩道の休憩所からの眺望

 

▼白山の遊歩道を振り返る、白山の遊歩道を登る-5

  

▼白山の遊歩道を登る-6、東讃富士(白山)探索の道コースの案内板-2

 

▼白山の遊歩道を登る-7

 

▼白山の遊歩道を登る-8

 

▼白山の遊歩道から見る南方向のパノラマ景

▼白山の遊歩道を登る-9

 

▼白山の遊歩道を登る-10

 

 

引き続き、Vol.878-3/4をご覧ください。