Vol.888-❶-5/7に続けてご覧ください。
08.シリーズ-3:(Vol.597-887)➡ 9シリーズ ▼()=Vol.を表す。
18.郵便局のある町を訪ね歩く
▼(597-1)相生郵便局の外観 ▼(597-2)相生郵便局の内部
▼(599)鶴羽郵便局 ▼(606)美合郵便局
▼(621)多和郵便局 ▼(627)坂出王越郵便局
▼(641-1)屋島郵便局の風景印 ▼(641-2)屋島郵便局-以前の風景印
19.県道10号(高松長尾大内)線を歩く
▼(656)県道10号線-歩行ルート-総延長27.6km
▼(656)片田交差点
▼(657)県道12-10号線交差点 ▼(658)長尾中央交差点
▼(658)爛川新橋西詰交差点 ▼(659)大川町富田東交差点
▼(659-1)高松自動車道高架 ▼(659-2)ゴールの丹生交差点
20.県道13号(三木綾川)線を歩く
▼(660-1)歩行ルート-総延長21.6km
▼(660-2)当コーススタート地の三木町八戸交差点
▼(660-3)三木町上高岡交差点 ▼(660-4)高松市池田町交差点
▼(661)香川町川東下交差点 ▼(662-1)尾池原交差点
▼(662-2)綾川町矢坪交差点 ▼(662-3)一本松交差点にゴール
21.県道33号(高松善通寺)線を歩く
▼(663-1)歩行ルート-総延長34.4km
▼(663-2)中新町交差点脇に立つakijii
▼(663-3)高松市香西南町三叉交差点
▼(664)坂出市西庄町の国道11号線の高架
▼(665)JR宇多津駅前交差点 ▼(666-1)丸亀市六番町交差点
▼(666-2)原田東交差点 ▼(666-3)ゴール地点の多度津高架橋西交差点
22.金比羅3街道を歩く
・高松街道
▼(691-1)道標(左-いちみや道・右-こんぴら道)
▼(691-2)金刀比羅宮末社・燈籠・道標
▼(692)道標(右ことひら・左やまだ道)
▼(693)道標(右まるがめ道・左こんぴら街道)
▼(694-1)道標-右ぜんつうじ・左ことひら道
▼(694-2)金比羅燈籠
▼(695)道標(右-高松道・左-丸亀道)
▼(696)金刀比羅宮鳥居(新町の鳥居)
・丸亀街道
▼(697)太助灯籠‣金毘羅船・丸亀城の絵図
▼(698)中府の鳥居
▼(699-1)与北の常夜燈(角下組)と七十丁石
▼(699-2)県道199号線(与北町)九十丁
▼(700-1)苗田の常夜燈と百二十四丁石
▼(700-2)横瀬の石鳥居と百三十五丁石
▼(700-3)並び灯籠
▼(700-4)奉献道案内立石「従是丸亀江-百五十町」
・多度津街道
▼(701-1)金刀比羅神社 ▼(701-2)鶴橋のこんぴら街道の石灯籠
▼(702)こんぴら街道の石碑 ▼(703-1)灯籠と道標
▼(703-2)道標-☞ことひら道☜ぜんつうじ道・👈たきのみや道
▼(703-3)並び灯籠
▼(703-4)琴平町を南東方向に進む ▼(703-5)県道207号線を南東へ進む
23.さぬきの溜池訪問
▼(667)宗極池 ▼(668)安戸池
▼(671)門入池 ▼(673)平木尾池
▼(683)三郎池と竜王丸 ▼(688)府中湖と府中湖大橋
▼(707)道池に映す飯野山 ▼(720)満濃池とakijii
24.高松市コミセン周辺巡り
▼(727)日新コミセン ▼(731)栗林コミセン
▼(738)太田コミセン ▼(742)仏生山コミセン
▼(746)屋島東コミセン ▼(753)西植田コミセン
▼(756)鬼無コミセン ▼(767)川東コミセン
25.香川県公立中学校訪問記
▼(769)白鳥小中学校(東かがわ市)
▼(771)志度中学校(さぬき市)
▼(777)玉藻中学校(高松市) ▼(791)白峰中学校(坂出市)
▼(795)南中学校(丸亀市) ▼(799)東中学校(善通寺市)
▼(804)三野津中学校(三豊市) ▼(809)大野原中学校(観音寺市)
引き続き、Vol.888-❶-7/7をご覧ください。