Vol.864-3/5 雑学67。かがわ探訪Akijii77撰-55<5.公園:4>(峰山公園) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.864-2/5に続けてご覧ください。

 

▼樹木の間から香川県庁舎が見える、峰山ハイキングコースのガレ場を西方向に上る-6

 

▼峰山ハイキングコースのガレ場を西方向に上る-7

▼峰山ハイキングコースのガレ場を西方向に上る-8

 

▼峰山ハイキングコースのガレ場を西方向に上る-9

 

▼樹木の間からサンポート高松・香川県庁舎と奥に屋島が見える、屋島のズーム景

 

▼峰山ハイキングコースのガレ場を西方向に上る-10

 

▼峰山ハイキングコースのガレ場を西方向に上る-11

 

▼峰山ハイキングコースのガレ場を西方向に上る-12、前方に標示石柱

 

 

<峰山公園展望台-4.展望台まで進むメモ-1>

▼「峰山ハイキングコース 石清尾山山頂まであと 0.3Km」、左側の先端へ進む

 

▼先端から見るサンポート高松と屋島、峰山公園展望台へハイキングコースを進む-1

 

▼左側に積み上げた小岩

 

▼峰山公園展望台へハイキングコースを進む-2

 

▼峰山公園展望台へハイキングコースを進む-3

 

▼峰山公園展望台へハイキングコースを進む-4

 

 

峰山キャンプ場を覘く

▼峰山ハイキングコースから左へ進みキャンプ場を覘く、峰山公園キャンプ場を覘く-1

 

▼峰山公園キャンプ場を覘く-2

 

▼峰山公園キャンプ場を覘く-3

▼針の像、峰山公園キャンプ場を覘く-4

 

▼峰山公園キャンプ場を覘く-5

 

 

<峰山公園展望台-5.展望台まで進むメモ-2>

▼峰山公園展望台へハイキングコースに戻る、峰山公園展望台へハイキングコースを進む-5

 

▼峰山公園展望台へハイキングコースを進む-6、峰山公園展望台が見えて来た

 

 

1.峰山公園(石清尾山)展望台探訪メモ・ルポ

石清尾山の山頂一帯に広がる峰山公園の最上部にあり、東の屋島と西の五色台に挟まれたエリアの眺望は素晴らしく、天気が良ければ、中心市街地やサンポート高松の遠く向こうに小豆島まで見え、まさに「瀬戸の都」を実感する景色が眼前に迫ってくるようだ。  (四国新聞・2019/12/08掲載)

 

▼峰山公園(石清尾山)展望台に着いた、石清尾山-4等三角点

 

▼ウォーキングマップ(現在地-石清尾山展望台)、峰山公園展望台の1階

 

▼茜町・新北町と瀬戸内海に浮かぶ女木島が見える、峰山公園展望台の2階へ上がる

 

▼峰山公園展望台の2階、峰山公園展望台の2階からの展望

 

▼展望台2階から見る郷東町・香東川・新北町・茜町と瀬戸内海のパノラマ景

▼峰山公園展望台の3階(屋上)へ上がる、峰山公園展望台の3階(屋上)

 

▼峰山公園展望台の3階(屋上)からのパノラマ景

▼峰山公園展望台の3階(屋上)から見る香西地区のズーム景、新北町・茜町のズーム景

 

▼峰山公園展望台の3階(屋上)から見るサンポート地区のズーム景、3階(屋上)から下りる

 

 

<猫塚古墳まで-1.キャンプ場・はにわっ子広場沿いに進むメモ>

▼「峰山ハイキングコース 猫塚まであと 1.4Km」の標石、猫塚古墳へ向けてキャンプ場・はにわっ子広場に沿って南方向に進む
 

▼峰山キャンプ場沿いを進む-1

 

▼石清尾山13号墳、峰山キャンプ場沿いを進む-2

 

▼峰山キャンプ場沿いを進む-3

▼峰山キャンプ場沿いを進む-4

 

▼左側は峰山公園はにわっ子広場、峰山公園はにわっ子広場沿いに進む-1

 

▼峰山公園はにわっ子広場沿いに進む-2

 

 

引き続き、Vol.864-4/5をご覧ください。