新居宮池は今
遊歩道の東南から見る宮池のパノラマ景。
夕暮れ時に戯れる宮池の水鳥たち。
夕陽に染まる宮池の水上展望台と遊歩道。
高く広がる空間
金刀比羅宮北神苑高燈籠の上空。
琴平町公会堂の上空。
耐震工事を終えた旧金毘羅大芝居(金丸座)の上空。
金刀比羅宮神事場の鞘橋の上空。
金山寺山山頂の大久保甚之丞銅像の上空。
誰かに話したくなる雑学akijii-91撰
雑学66:車のナンバープレートに「お・し・へ・ん」がない理由。
クルマのナンバープレートに使われていない「ひらがな」と「数字」があるのがご存じでしたか。「お」、「し」、「へ」、「ん」の4文字が使われていません。
この4文字が使われていない理由は、「お」は「あ」と形が似ていて視覚的に誤認される恐れがあるため、「し」は縁起の悪い文字を連想させるためで、「へ」はおならを連想してしまう、「ん」は発音しづらいためと理由はそれぞれ異なる。
「へ」の理由に関しては、マジメな会議でこれが決議されたことを想像すると思わず笑ってしまいますね。因みに自家用普通車は「さ」から始まる29文字で、軽自動車は「あ」からの39文字である。
続いて数字ですが、末尾が「49(死苦)」「42(死に)」などは欠番となっている。
但し、1999年から導入された「希望ナンバー制」に基づいて所有者が申請したものであれば「49」も「42」も付けることが出来ますが、見た人はあまり良い気分ではないですよね。
かがわ遊歩くらぶ(四国のみち:環境省ルート)REPEAT-07
07:修験道と峠のみち---長炭橋~長谷~椎尾八幡神社 [11.8km]
Youtube所要時間7:21
<Flower arrangement>
A seasonal flower
◇町並巡りで出会ったユッカ蘭(ユッカらん)
開花時期は5月下旬~6月中旬頃。(二度咲き→9月下旬~11月末頃)春と秋に二度咲きする。
秋の花は9月下旬頃から咲き出すものと、11月になってから咲き出すものに分かれ、更にそれが年を越して咲き続けるのもある。アメリカ大陸が原産で、1596年にイギリスに渡り、日本へは明治中期に渡来した。葉は先端が尖り固く、白いおわんを逆さにしたような花が沢山咲く。
一つひとつの花が重いため、花柱が倒れてしまうこともある。
別名は、「厚葉君が代蘭」(あつばきみがよらん)であるが、学名が「Yucca gloriosa」で「gloriosa」が「立派な、栄光ある」という意味があり、そこから立派な和名がつけられた。
◇T宅に咲くクレマチス
◇ウォーキングコースの畑に咲いているダリア
<akijii展-(421)>
今報から東京の風景・美しい塗り絵です。
今報は「柴又帝釈天」で、所要時間190Mでした。
寅さんで有名な葛飾柴又帝釈天を門前参道から見た風景です。
昔から親しまれている鰻屋、団子屋がロマンを添えています。
◇完成作品
引き続き、Vol.863-2/5をご覧ください。
















