Vol.861-1/6 雑学64。かがわ探訪Akijii77撰-52<5.公園:1>(みろく) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

新居宮池は今

上下対称の宮池2景。

 

 

高く広がる空間

鴨部川(さぬき市)の河口の上空。

新開漁港(さぬき市)防波堤から見る小串半島・庵治半島の上空。

志度湾と屋島・五剣山の上空。

 

 

誰かに話したくなる雑学akijii-91撰

雑学64:日本の渋滞の最長距離は154km。

「渋滞30km」や「○○まで60分」といった交通情報は、どうやって計測されているのか?

高速には首都圏を中心に2kmごとに「トラフィックカウンター」という車両感知器が設置され、走行中の車の速度が解るようになっていて、それをもとに渋滞区間の距離やそこを抜けられる所要時間を計測しているのだ。NEXCO東日本によればこの「所要時間表示」は1分ごとに更新。

実際の計測データなのでほぼ正確な数字だという。

 

因みに、日本での史上最長の渋滞としては、1995年12月27日に発生した154kmという記録が残っている。名神高速道路の秦荘PA(滋賀県)を先頭に、東名高速道路の赤塚PA(愛知県)まで車列が連なり、解消されるまで23時間を要した(原因はゲリラ豪雪による通行止めの影響)。

 

 

かがわ遊歩くらぶ(四国のみち:環境省ルート)REPEAT-05

05:土の香りとお茶のみち---JR讃岐財田駅~JR塩入駅 [8.8km] 

Youtube所要時間6:20

https://youtu.be/s24Hh4skQQk

 

 

<Flower arrangement>

 

 

A seasonal flower 

◇色々な処で出会った皇帝タリア

皇帝ダリアは、その貫禄ある花姿から「ダリアの王様」と呼ばれ、他の花々を見下ろすように咲き乱れる姿は圧倒的な存在感がある。

 

メキシコや中米を原産とするキク科の球根植物で、一般的なダリアは生長しても1m程度にしかならないが、皇帝ダリアは5m程度の草丈にまでなり、花色はピンクや紫色である。

 

デコラティブな花姿はダリアの王様にふさわしい気高さがあり、開花期は11~12月にかけて開花する。花言葉の「乙女の真心」「乙女の純潔」は、青空に映える、澄んだピンクの花姿から付けられた。

 

 

 

Walkingコース晩秋の景

◇日課のウォーキングコース平面図(青色部分が対象・赤色は残りのコース)、山間ウォーキングコースの線図(白線部分が対象)

 

◇日課のウォーキングコース断面図(青色部分が対象)

◇Walkingコース晩秋の景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<akijii展-(419)

美しい花モチーフの切り絵(FLOEER GARDEN)

今報は「ゾウ」で、所要時間425Mでした。

◇図案(反転)                            ◇内側を全て切った

 

◇外側を切り終え裏返した完成作品

 

引き続き、Vol.861-2/6をご覧ください。