Vol.858-3/6 雑学61。かがわ探訪Akijii77撰-49<4.城址:3>(長崎の鼻) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.858-2/6に続けてご覧ください。

 

▼アスファルト道を北西方向に進む-4、三差交点が見える

 

▼三差交点(案内板・指導標)-東・西廻り左右どちらへ進むか(標高287m)、指導標「⇦至南嶺駐車場1.3km」

▼屋島北嶺案内図、現在地(遊鶴亭まで1000m)

 

▼西廻り(左側)の道を進む事にした(事前の計画は右だったが)、遊鶴亭へ向けて進む(約1.0km)

 

▼右側の休憩所に寄る、休憩所の東屋

 

▼休憩所の奥に公衆トイレ、元の地点に戻る

 

▼遊鶴亭へ進む-1(前方に標識が見える)、右側の千間堂跡に寄る

 

 

千間堂跡探訪メモ・ルポ

屋島寺の前身となる寺院があった跡地で、鑑真和上が都へ向かう途中で屋島を訪れ、お堂を建てて普賢菩薩を安置したと伝えられている。平成11年度の調査で、基壇をもつ礎石建物跡を確認し、仏具である多口瓶(たこうへい)の出土もあり、寺跡であったことが判明している。

 

▼「千間堂跡へ約50m先➡」の案内板、千間堂跡へ進む-1

 

▼千間堂跡へ進む-2(約15m先)、千間堂跡に着いた

 

▼千間堂跡の説明板、千間堂跡-1

▼千間堂跡-2

 

▼元の地点に戻る、元の地点に戻った(正面に指導標)

 

 

<遊鶴亭までのメモ-3>

▼指導標「遊鶴亭850m➡」、遊鶴亭へ進む-1

 

▼遊鶴亭へ進む-2

 

▼左に魚見台跡、魚見台跡に寄る

  

▼魚見台の説明板、現在地(遊鶴亭まて600m)-標高280m

 

▼魚見台跡から見る高松サンポート方向、高松サンポート周辺のズーム景

 

▼遊鶴亭へ進む-3、右側に案内板

 

▼「屋島城跡と千間堂跡」の案内板、遊鶴亭へ進む-4

 

▼遊鶴亭へ進む-5、左側に手摺が見える

 

▼階段を下りて見る、展望所だ(正面に女木島)

 

▼女木島の方向、女木島のズーム景(女木港・女木海岸-奥は岡山県)

 

▼瀬戸内海を航行するフェリーと女木島灯台-奥に瀬戸大橋のズーム景、説明板「瀬戸内海の生いたち」

 

▼高松港・高松サンポートの方向、高松港・高松サンポートのズーム景

 

▼元の地点に戻る、指導標「遊鶴亭400m➡」

 

▼遊鶴亭へ進む-6

 

▼遊鶴亭へ進む-7、東・西廻りの三差交点に着いた(標高269m)

 

▼屋島案内図と現在地(遊鶴亭まで200m)、指導標「2200m⇦南嶺駐車場➡2200m」

 

▼遊鶴亭へ向け北方向に進む-1、三差交点を振り返る

 

▼「ウバメガシの林」の説明板、遊鶴亭へ向け北方向に進む-2

 

▼遊鶴亭へ向け北方向に進む-3、遊鶴亭展望台が見えて来た

 

 

1.遊鶴亭展望台探訪メモ・ルポ

屋島北嶺にある展望台で、獅子の霊巌、談古嶺と並ぶ屋島三大展望台の一つで、大正12年、香淳皇后が命名したもの。テーブルマウンテン(メサ地形)となった屋島台地の北端に位置するため、瀬戸内海方面の眺望が広がる。

 

▼遊鶴亭展望台に着いた(標高247m)、瀬戸内海国立公園の案内板

 

 

▼遊鶴亭展望台、屋島北嶺と備讃瀬戸の説明板

 

▼瀬戸内海のパノラマ景

▼西南(高松港周辺)方向のズーム景、西(五色台周辺)方向のズーム景

 

▼西北(女木島周辺)方向のズーム景、北西(男木島周辺)方向のズーム景

 

 

引き続き、Vol.858-4/6をご覧ください。