Vol.845-6/6 雑学48。かがわ探訪Akijii77撰-36<寺社:20>(高屋神社) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.845-5/6に続けてご覧ください。

 

▼後方に高屋神社の中宮、下宮参道鳥居前まで下る-10

 

▼下宮参道鳥居前まで下る-11、下宮参道鳥居前の三差交点へ進む-1

 

▼中央に江甫草山・奥に伊吹島、下宮参道鳥居前の三差交点へ進む-2

▼下宮参道鳥居前の三差交点が見えた、下宮参道鳥居前の三差交点に着いた

本宮からの下りの所要時間は約30分であった。

 

 

<帰路メモ>

高屋神社の裏参道を通り、帰路の三豊市コミバス停「高屋医院」(約2.0km)へ進む。

 

▼バス停「高屋医院」へ向かう、裏参道を下る-1

 

▼裏参道を下る-2

 

▼裏参道を下る-3

 

▼高屋神社裏参道口に着いた、高屋町を東南方向に進む-1

 

▼高屋町を東南方向に進む-2

 

▼高屋町を東南方向に進む-3、ミラーマーキング

 

▼高屋町を東南方向に進む-4

 

▼北方向(稲積山・七宝山)のパノラマ景

▼高屋町を東南方向に進む-5、左(北)後方に荒田池の堤防が見える

 

▼高屋町を南西方向に進む-1、左に中池

 

▼中池、高屋町を南西方向に進む-2

 

▼右(西北)方向に江甫草山(有明富士)と稲積山のパノラマ景

▼高屋町を南西方向に進む-3(左の中池の堤防に上がる)、中池の堤防から見る下池

 

▼左は下池の堤防、高屋町を南西方向に進む-4

 

▼高屋町を南西方向に進む-5

 

▼右奥に高屋小学校と江甫草山、高屋町を南西方向に進む-6

▼高屋町を南西方向に進む-7、交差点を右折

 

▼右前方に高屋小学校、四国のみち指導標と「なつめの木の貝塚」説明板

 

▼元に戻る(左はJA香川県高室支店)、元の交差点に戻り右折

 

▼バス停「高屋医院」へ進む、中央奥に高室医院が見えて来た

▼県道21号線交点を左折、県道21号線を東南に進む(バス停が見える)

 

▼三豊市コミバス停「高屋医院」に着いた、三豊市コミバス仁尾線「詫間駅行」に乗車

 

▼バス車中から見る稲積山と高屋神社天空の鳥居、天空の鳥居のズーム

▼JR詫間駅で降車しJRに乗り換え、JR詫間駅から帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀