Vol.827-3/4 雑学30。かがわ探訪Akijii77撰-18<2.寺社:2>(白鳥神社) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.827-2/4に続けてご覧ください。

 

▼三社神社、拝殿と祓所-3

 

▼絵馬堂-1

 

▼絵馬堂-2、三社神社と絵馬堂

 

▼絵馬堂の中央部、絵馬堂の天井(干支恵方盤)

 

▼絵馬堂の東方向、西方向

▼絵馬堂の奉納-1

 

▼絵馬堂の鏑矢(かぶらや)、絵馬堂の奉納-2

 

▼絵馬堂の柱に「みゃ~まる」の旗、裏参道を進む

 

▼右側に弓道場、右に祓堂

 

 

<白鳥の松原寄り道メモ&ルポ>

「三里の松原」と呼ばれた白砂青松の景勝地で、「日本の白砂青松百選」。

白鳥神社の社叢を中心に樹形が様々な松が植えられた広大な松林が広がり、海岸と神社の間を通る道路から身近に眺望する事ができる。この園地には「日本一低い山」もある。

 

▼白鳥の松原(白鳥神社境内地約四万坪)

 

▼まず御山へ、御山へ進む-1

 

▼御山へ進む-2、案内板が見える

 

▼御山へ進む-3

 

▼御山へ進む-4、御山が見えて来た

 

▼御山に着いた、御山

▼松原を散策-1

 

▼松原を散策-2、手袋産業創業の碑-1

 

▼手袋産業創業の碑-2

 

▼手袋産業創業の碑-3

 

▼松原を散策-3、手袋百年モニュメント(HANDPIA88)

 

▼詩碑

 

▼松原を散策-4、句碑

 

▼松原を散策-5

▼松原を散策-6

 

▼白鳥松原園地-案内図、松原を散策-7

 

▼松原を散策-8

 

▼松原を散策-9、白鳥神社の裏参道に出た(県道122号線交点へ進む)

 

▼後ろを振り返る(手袋百年モニュメントが見える)、県道122号線の交点

 

▼伝説の里「松原通り」、白鳥神社裏参道の碑

 

▼県道122号線の右(東)方向、左(西)方向

 

 

<白鳥港海岸寄り道メモ&ルポ

白鳥神社の北側にきれいな海岸が平成14年に完成。白砂青松が広がる。

ふるさと海岸とも呼ばれている。

 

▼直進して白鳥港海岸へ向かう、右奥に松西自治会館

 

▼白鳥神社の鳥居を潜る、後ろを振り返る(神社裏参道の碑が見える)

 

▼白鳥港海岸へ進む-1

 

▼白鳥港海岸へ進む-2

 

▼白鳥港海岸浸食対策事業の説明図、白鳥港海岸に着いた

▼白鳥港海岸-1

 

▼白鳥港海岸-2

 

▼白鳥港海岸-3

 

 

引き続き、Vol.827-4/4をご覧ください。