新居宮池は今
宮池の夕暮れ時の顔2景-1(東から西方向を見る)。
宮池の夕暮れ時の顔2景-2(南から西北~東北を見る)。
高く広がる空間
ナカンダ浜(沙弥島)から見る瀬戸大橋の上空。
アイの磯(沙弥島)から見る瀬戸大橋の上空。
長崎鼻(沙弥島)から見る瀬戸大橋の上空。
瀬戸大橋記念公園から見る瀬戸大橋の上空。
誰かに話したくなる雑学akijii-91撰
雑学49:日本には、ライオンの糞(ふん)が撒かれた線路がいくつもある。
“百獣の王”の愛称を持つ動物界の王様ライオン。
動物園でも大変に人気の高い動物だが、その糞が意外な使われ方をしているそうだ。
三重県と和歌山県を走るJR西日本の紀勢線は、シカと列車の衝突事故に悩まされていた。
それは列車の遅れや運休の原因にもなり、大きな負担になっていたが、ある日、同社の社員が「シカの食害防止に猛獣の糞が有効」という研究を紹介した記事を発見した。
これを参考に、動物園のある複合施設アドベンチャーワールド(和歌山県)に依頼して、ライオンの糞を譲ってもらい、水に溶いて線路に撒いてみると、シカとの衝突事故が大幅に減ったのだ。
日本に野生のライオンはいないのに、なぜシカは会ったこともないライオンの糞を避けたのでしょうか? 東武動物公園の飼育員さんに聞いてみると、「天敵の多い草食動物は、嗅いだことのない匂いに敏感で、普段とは違う匂いを感じると、拒否反応を示します」ライオンなら、牙をむいて襲いかかったり、大きな声で吠えたりせず、用を足すだけで周囲は怯えるのです。
電車の衝突事故だけでなく、野生動物からの農作物被害を減らすためにも、ライオンの糞を使う研究が報告されている。さすが百獣の王、恐るべし!
<Flower arrangement>
A seasonal flower
◇みろく自然公園に咲いていたヒガンバナ(彼岸花)
開花時期は一般的には9月中旬~9月末頃で、お彼岸の頃に咲くので「彼岸花」。
原産地は中国。「暑さ寒さも彼岸まで」。ちょっと涼しくなってきた9月中旬頃、突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせ、数日で花が終わって茎だけになる。花の後で葉が伸びてくるが、冬と春を越して夏近くなると葉は全く消えて、花と葉を同時に見ることはできない。
この事から韓国では「花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から「サンチョ(相思華)」と呼ぶ。
根の所にはリコリンという毒があるが、この毒は水で何回もさらせばとれるので昔の人はこの根の部分からデンプンをとって飢饉の際の食料とした。
お彼岸の季節、田んぼのあぜ道や土手で見かけるが、ノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐためとか、彼岸花の根茎は強いので田んぼのあぜ部分に植えてあぜの作りを強くするため、とか言われている。
◇町並巡りで出会ったカンナとニラの花
◇ウォーキングコースに咲いているツルボ
◇ウォーキングコースに咲いているオオキツネノカミソリ
◇町並巡りで出会ったサルスベリ
<akijii展-(404)>
美しい花モチーフの切り絵(FLOEER GARDEN)
今報は「フレーム」で、所要時間300Mでした。
◇図案(反転) ◇内側を全て切った
◇外側を切り終え裏返した完成作品
引き続き、Vol.846-2/5をご覧ください。