Vol.821-1/4に続けてご覧ください。
かがわ探訪Akijii77撰シリーズ-12<1.古町:12)>(多度津本通)
こんぴら街道の多度津町本通を訪ねました。
多度津は空襲から免れたせいか古い町並みがあちこちに残されているが、その中でも本通りは、通称こんぴら街道(さぬき街道)といわれ,江戸時代から多くの参拝客が通った道である。
今はかつての華やかさは無いが、それでも商家・旅館など混在しており比較的のんびりと歩ける町である。
<歩行ルート>総距離3.7Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)、総歩数 5,290
▼近郊航空写真、歩行ルート図
▼よっていってやー(小国ガラス店跡)、合田邸
<探訪地点までのメモ>
▼JR端岡駅④のりばへ、JR端岡駅④のりばに着いた
▼多度津行に乗車、JR多度津駅で下車
▼JR多度津駅の改札へ進む-1
▼JR多度津駅の改札へ進む-2、改札を出る
▼多度津本通の探訪周回起点へ向かう(約0.9km)、JR多度津駅前広場の少林寺憲法の発のまちモニュメント
▼県道213号線(栄町)を西北方向に進む-1
▼栄町せせらぎ水路、県道213号線(栄町)を西北方向に進む-2
▼県道213号線(栄町)を西北方向に進む-3、役場前交差点を直進し豊津橋(桜川)を渡る
▼豊津橋(桜川)の右(北)方向、左(南)方向
▼県道213号線(仲ノ町)を西南方向に進む-1、左側に摩尼院
▼右側に多聞院、県道213号線(仲ノ町)を西南方向に進む-2(次の県道25号線交差点を右折)
▼県道25号線(仲ノ町)を北へ進み直ぐの交点を左折、仲ノ町を西南方向に進む-1
▼仲ノ町を西南方向に進む-2
▼仲ノ町を西南方向に進む-3、右に少林寺拳法発祥の地記念館
▼少林寺拳法発祥の地記念館、仲ノ町を西南方向に進む-4
▼仲ノ町を西南方向に進む-5(次のT交点を右折)、桜川沿い(東浜)に西北方向に進む-1
▼桜川沿い(東浜)に西北方向に進む-2
▼桜川の下流(西北-金毘羅橋-県道216号線)方向、上流(東北)方向
▼桜川沿い(東浜)に西北方向に進む-3、県道216号線交点を左折
▼県道216号線交点の右(東北)方向(左奥にサクラ―トたどつ)、右に金刀比羅神社(須賀の金比羅さん)
▼県道216号線を西南に進む(東浜交差点が見えて来た)、多度津本通の探訪周回起点に着いた
<探訪メモ・ルポ>
▼多度津本通の探訪周回(約0.8Km)へ東浜を東南方向に進む、多度津本通の探訪周回-1
▼多度津本通の探訪周回-2
▼多度津本通の探訪周回-3、金毘羅街道を南東方向に進む
▼多度津本通の探訪周回-4、右側に若宮八幡宮址地
▼若宮八幡宮址地
▼多度津本通の探訪周回-5(左奥に塩田邸)、塩田邸-1
▼塩田邸-2
▼多度津本通の探訪周回-6、「歴史街道・多度津町本通」の表示布
▼右奥上の桃陵公園「カリヨン」と「一太郎やぁ~い・母の像」が見える、多度津本通の探訪周回-7
引き続き、Vol.821-3/4をご覧ください。