Vol.808-1/5に続けてご覧ください。
香川県公立中学校訪問記シリーズ-40<12.観音寺市立:1>
(中部・観音寺)
<学校:住所・☎>
・中部中学校 〶768-0040 香川県観音寺市柞田町甲1238 ☎ 0875-25-3622
・観音寺中学校 〶768-0061 香川県観音寺市八幡町2丁目10番7号 ☎ 0875-25-2440
<歩行ルート距離・総歩数>
総距離8.5Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)、総歩数 11,100
▼学校の位置図
▼校区概略図
▼歩行ルート図
▼中部中学校
▼観音寺中学校
<往路ルートメモ>
▼JR端岡駅③番のりばへ進む(右奥は日の出の陽光)、JR端岡駅③番のりばに着いた
▼琴平行に乗車、JR多度津駅で伊予西条行に乗り換え
▼JR観音寺駅で下車、改札口へ進む
▼改札口を通過、JR観音寺駅前の高校生の通学風景
▼中部中学校へ向かう(約1.1km)、JR観音寺駅舎外の跨線橋を渡り駅南広場へ進む-1
▼JR観音寺駅舎外の跨線橋を渡り駅南広場へ進む-2
▼JR観音寺駅舎外の跨線橋を渡り駅南広場へ進む-3
▼駅南広場に下りた、観音寺駅南アメニティ広場の石碑
▼昭和町を東南に進む-1(右側はIEON KANONJI SC)、昭和町を東南に進む-2
▼県道237号線T交点を左折、県道237号線T交点
▼T交点の右(西南-観音寺警察署)方向、左(東北-観音寺グランドホテル)方向-次の交差点を右折
▼交差点を右折し坂本町に入る、坂本町を東南に進む-1
▼坂本町を東南に進む-2
▼坂本町を東南に進む-3、前方右に中部中学校が見えて来た
<中部中学校訪問記>
<沿革概要>
昭和33年度-観音寺市立中部中学校として発足。高室・柞田両中学校を分教場とする。
昭和36年度-観音寺地区の天神・駅通・青柳・七間橋・殿町が通学区となり、全学年集結す。
昭和57年度-校区一部変更により入学生から、昭和・坂本の2地区は中部中学校に、他の地区は観音寺中学校校区となる。
平成22年度-新校舎・体育館竣工。
<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)>
◎教育目標
校訓:誠実(すなおな心)・自律(求める心)・協同(支え合う心)
目標:自ら考え行動ができ、笑顔と活気あふれる生徒の育成。
方針:生徒一人ひとりの良さを見つけ、認め、励まし、伸ばす。
<生徒像>
今何をすべきか、一人ひとりが考え、正しく判断し、行動できる生徒。
◎生徒数 486名(2020年度) 男子259、女子227
◎学校銘板・校章
◎校歌に歌われている山:阿讃連峯
1.♪xx…讃岐の空に 波うちて 紫におう 山なみを xxx…♪
▼学校の北西角に着いた、学校を西→北→東→南側へ周回
▼西側から見る学校-1、学校の西側を南方向に進む-1
▼西側から見る学校-2、学校の西側を南方向に進む-2
▼西側から見る学校-3
▼学校の西側を北方向に戻る、西側から見る学校-4
▼西側から見る学校-5
▼学校の北西角に戻った、学校の北側を東方向に進む-1
▼北側から見る学校-1、学校の北側を東方向に進む-2
▼北側から見る学校-2、学校の北側を東方向に進む-3
▼北側から見る学校-3、学校の正門に着いた
▼北側から見る学校-4
▼学校の校訓碑(誠実・自律・協同)、北側から見る学校-5
▼学校の北側を東方向に進む-4、北側から見る学校-6
引き続き、Vol.808-3/5をご覧ください。