Vol.802-3/5 雑学05。かがわ公立中学訪問記-34<11.三豊:1-1>(詫間) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.802-2/5に続けてご覧ください。

 

▼学校の東側へ進む-1

 

▼南側から見る学校、学校の東側へ進む-2

 

▼詫間町詫間の農道を北東方向に進む-1、東側から見る学校-1

 

▼詫間町詫間の農道を北東方向に進む-2(正面は塩生山)、東側から見る学校-2

 

▼東側から見る学校-3

 

▼詫間町詫間の農道を北東方向に進む-3、東側から見る学校-4

 

▼詫間町詫間の農道を北東方向に進む-4、東側から見る学校-5

 

▼塩正山沿いに詫間町詫間を北西方向に進む-1、北側から見る学校-1

 

▼北側から見る学校-2、塩正山沿いに詫間町詫間を北西方向に進む-2

 

▼北側から見る学校-3、塩正山沿いに詫間町詫間を北西方向に進む-3

 

▼北側から見る学校-4、学校の西側へ進む

 

▼西側から見る学校-1

 

▼西側から見る学校-2

 

 

更に足を延ばして塩生山(はぶやま)へ

▼塩生山の新浜登山口へ向かう(約0.2km)、新浜登山口へ進む-1(次の交点を左折)

塩生山へ登る目的は、詫間中学校の全景写真を撮ることだが、情報不足で少々心配しながらのスタートだ

 

▼新浜登山口へ進む-2(バス停-新浜東)、右奥が登山口

 

▼新浜登山口の標識(頂上迄540m)、新浜登山口から見る詫間湾と粟島

 

<塩生山登山道・山頂ルポ>

▼登山道の登る-1、右はKDDI須田局

 

▼頂上迄480m地点、登山道の登る-2

 

▼登山道の登る-3、頂上迄385m地点

このルートは登山者が少なそうだ-蜘蛛の巣が多い。

 

▼登山道の登る-4

 

▼登山道の登る-5、詫間新八十八ケ所第79~82番分岐点・頂上迄280m地点

 

▼頂上迄265m地点、登山道の登る-6

 

▼登山道の登る-7

 

登山道の登る-8、頂上迄203m地点

 

▼登山道の登る-9

 

▼登山道の登る-10、頂上迄150m地点

 

▼登山道の登る-11

 

▼頂上迄100m地点、登山道の登る-12

 

▼登山道の登る-13、頂上迄50m地点

 

▼登山道の登る-14

 

▼山頂近し-藪漕ぎに入った

 

▼塩生山山頂に着いた、山頂-1

登山口から山頂まで約20分を要した。

 

▼山頂-2(念ずれば花ひらく・三角点)、山頂-3(念ずればとはどんなこと)

 

▼山頂-4(里山歩きに医者いらず)、山頂-5(ゴミ持ち帰りましょう)

 

▼山頂からの眺望-1(詫間湾と紫雲出山・粟島)、眺望-2(詫間町と奥に広がる山々)

山頂からは詫間中学校が見えなかったが、下山途中で見える事を願う。

 

▼塩生山から下山開始(詫間中学校の東北角の近くへ下りる)

こちらのルートを使う登山者が多そうだ-蜘蛛の巣がない。

 

 

引き続き、Vol.802-4/5をご覧ください。