Vol.802-2/5 雑学05。かがわ公立中学訪問記-34<11.三豊:1-1>(詫間) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.802-1/5に続けてご覧ください。

 

香川県公立中学校訪問記シリーズ-34<11.三豊市立:1-1>(詫間)

 

<学校:住所・☎>

〶769-1101 香川県三豊市詫間町詫間5796番地1 ☎ 0875-83-2108

 

<歩行ルート距離・総歩数>

総距離 8.1Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)総歩数 11,570

 

▼学校の位置図

▼校区概略図、歩行ルート図

 

▼詫間中学校

 

<往路ルートメモ>

▼JR端岡駅④番のりばへ進む、JR端岡駅④番のりばで多度津行に乗車

 

▼JR多度津駅で乗り換え、JR観音寺行に乗車

 

▼JR詫間駅で下車、JR詫間駅前の三豊市コミバスのりばへ

 

▼JR詫間駅を出る、JR詫間駅前のコミバスのりば

 

▼三豊市コミバス「詫間三野線」に乗車、バス停「須田」で降車

 

▼須田港経由で詫間中学校へ向かう(約0.6km)、詫間町詫間を北西方向に進む
 

▼ミラーにマーキング、須田港へ進む-1

 

▼須田港へ進む-2、詫間湾

 

▼須田港へ進む-3

 

▼須田港に着いた、詫間中学校へ進む-1(正面奥は塩正山はぶやま-標高141m)

▼須田港周辺-1、漁港修築碑

 

▼須田港周辺-2

 

▼須田港周辺-3、金毘羅宮-1

 

▼金毘羅宮-2

 

▼金毘羅宮-3、須田港周辺-2

 

▼須田水門

 

▼詫間中学校へ進む-2、水路沿いに東南方向に進む-1

 

▼水路沿いに東南方向に進む-2、車道に合流

 

▼詫間町詫間を東南方向に進む-1

 

▼須田保育所への道へ入る、西側から見る詫間中学校

 

▼元の車道に戻る、詫間町詫間を東南方向に進む-2

 

▼車道から見る詫間中学校の西側、詫間町詫間を東南方向に進む-3

 

▼詫間町詫間を東南方向に進む-4、車道から見る詫間中学校の南側

 

▼詫間町詫間を東南方向に進む-5、詫間中学校の正門が見えて来た

 

▼T交点の右(南西-県道232号線)方向、詫間中学校の正門前に着いた

 

 

<詫間中学校訪問記>

<沿革概要>

三豊市の北部に位置する。通称「詫中(たくちゅう)」。

1947年(昭和22年)4月-開校。

1962年(昭和37年)3月-荘内中学校を統合。大浜教場・箱浦教場とする。

1964年(昭和39年)4月-大浜教場・箱浦教場廃止。

1970年(昭和45年)4月-志々島中学校を統合。志々島教場とする。

 

<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)

◎教育目標

ふるさとを愛し、誇りと志をもって未来を切り拓く生徒の育成。

~おのれの力を出しきって、みんなの力を出しあって、日々心豊かにたくましく~

<生徒像>

詫間を誇りに思える生徒。

夢や目標を持ち、その実現のために努力し続ける生徒。

自分のよさを認め、さらに伸ばそうとする生徒。

いじめや差別を許さず、思いやりの心をもって互いに支え合う生徒。

◎生徒数 264名(2020年度) 男子132、女子132

◎学校銘板・校章

 

◎校歌に歌われている山:高尾木山

1.♪xx…緑はゆ 高尾木山を 仰ぎ見る 若きひとみに xxx…♪

2.♪xx…風そよぐ 窓辺に近く 詫間 潮の香たたえ 寄せ返す xxx…♪

 

▼学校の正門

 

▼学校(拓け・ゴマ!)、(~継承・挑戦・変革~)

 

 

引き続き、Vol.802-3/5をご覧ください。