Vol.783-2/5 壊す・。公立中学訪問記-16<04.高松:2-3(香東・一宮・香大高松) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.783-1/5に続けてご覧ください。

 

香川県公立中学校訪問記シリーズ-16<04.高松市立・国立:2-3>

(香東・一宮・香大高松)

 

<学校:住所・☎>

香東中学校     〶761-8044 高松市円座町771番地         ☎ 087-886-6580

一宮中学校      〶761-8084 香川県高松市一宮町1185番地1   ☎ 087-885-1664

香大高松中学校 〶761-8082 香川県高松市鹿角町394番地    ☎ 087-886-2121

 

<歩行ルート距離・総歩数>

総距離6.2Km(スタート駅~帰宅駅)(立ち寄り部分不含)総歩数 10,790

 

▼学校の位置図

▼香東、一宮中学校区概略図

 

▼香大高松中学校区概略図、歩行ルート図

香川県内に保護者と同居している者。

                                                        

 

▼香東中学校

▼一宮中学校

▼香大高松中学校

 

<往路ルートメモ>

▼JR端岡駅を出発、JR高松駅で下車しバスターミナルへ

 

▼高松駅コンコースを進む、高松駅前広場を進み⑤番乗り場へ

 

▼ことでんバス由佐線に乗車、バス停「香東中学前」で降車(乗車時間45分)

 

▼香東中学校へ向かう(約0.2km)、県道282号線を南に進む-1

 

▼県道282号線を南に進む-2、前方右に香東中学校が見えて来た

 

 

<香東中学校訪問記>

<沿革概要>

高松市西部、香東川の右岸に位置し、川岡地区、円座地区、檀紙地区、鶴尾地区(一部)の4地区に及ぶ広大な校区を有する。

1965年(昭和40年)4月、市立川岡中学校、市立円座中学校、市立檀紙中学校を統合し開校した。

この3中学校は9年前の1956年(昭和31年)9月に高松市に合併した旧川岡村、旧円座村、旧檀紙村の旧村立中学校で、3村の高松市への合併を機に統合が検討された。

 

<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)

◎教育目標

校訓:自主・健康・友愛

夢と笑顔にあふれ、地域を大切にし、地域に愛される生徒の育成。

<生徒像>

自主:自ら学び、考え実行する生徒。

健康:心身ともに健康でたくましい生徒。

友愛:思いやりのある心豊かな生徒。

◎生徒数 779名(2020年度) 男子378、女子401

◎学校銘板・校章

 

◎校歌に歌われている山:阿讃連峯・堂山

1.♪xx…明け行く春は 早緑の いやます香 わが堂山(どうざん) xxx…♪

2.♪xx…の峰の 雲晴れて xxx…♪

 

▼香東中学校に着いた、香東中学校の正門

 

▼香東中学校を東→南→西→北側に周回(約0.7km)、東側から見る香東中学校

 

▼県道282号線から右折して香東中学校の南側へ進む、南側を西へ進む-1

 

▼南側を西へ進む-2

 

▼南側から見る校舎-1

 

▼南側から見る校舎-2(次の交点を右折)、学校の西側を北に進む-1(ミラーにマーキング)

▼学校の西側を北に進む-2、校舎改築工事中

 

▼学校の西側を北に進む-3、右折して北側を東に進む

 

▼学校の北側を東に進む-1

 

▼北側から見る学校-1

 

▼学校の北側を東に進む-2、北側から見る学校-2

 

▼学校の北側を東に進む-3、県道282号線へ進む-1

 

▼右(南)奥の香東中学校、ズーム

 

▼県道282号線へ進む-2(交点を右折)、県道282号線を南へ進む

 

▼西南方向の香東中学校、香東中学校の周りを一周した

 

 

<一宮中学校へのルートメモ>

▼一宮中学校へ向かう(約1.8km)、国道32号線を南へ横断

 

▼国道32号線の右(西南)方向、左(東北)方向

 

▼県道44号線へ進む、県道44号線を南方向に進む-1

 

 

引き続き、Vol.783-3/5をご覧ください。