Vol.784-6/6 チーム一丸。かがわ公立中学訪問記-17<04.高松:2-4>(龍雲) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.784-5/6に続けてご覧ください。

 

▼般若台の南西の入口から見る内部

 

▼更に般若台の南西に進む、眼下に見える平池

 

▼般若台の南西に柵が見える、般若台の南西に柵越しに見る内部-1

 

▼般若台の南西に柵越しに見る内部-2、來迎堂へ戻る-1

 

▼來迎堂へ戻る-2

 

▼來迎堂へ戻る-3

 

▼來迎堂へ戻る-4、來迎堂に戻った

▼二尊堂跡まで石階段を下りる-1

 

▼文殊楼、文殊楼の上部

 

▼文殊楼を潜る、二尊堂跡まで石階段を下りる-2

 

▼二尊堂跡が見えた、二尊堂跡に着いた

▼二尊堂跡から見る屋島(北東)の方向、日山(東)の方向

 

▼法然寺北門へ向かう(約0.2km)、法然寺北門へ進む-1

 

▼法然寺北門へ進む-2、右方向に五重塔

 

▼法然寺北門へ進む-3

 

▼法然寺北門が見えて来た、法然寺北門に着いた

 

 

<復路ルートメモ>

▼県道164号線交点を直進、法然寺北門と「ほうろく地蔵」を振り返る

 

▼歴史ふれあいコース「法然寺境内」の案内板、帰路のことでん仏生山駅に向かう(約1.6km)

 

▼仏生山町を西方向に進む-1

 

▼左奥は平池の堤体、仏生山町を西方向に進む-2

 

▼右奥に霞んで見える屋島、仏生山町を西方向に進む-3

 

▼右の八幡神社に寄る、八幡神社-1

 

▼八幡神社-2

 

▼八幡神社-3

 

▼元の位置に戻る、仏生山町を西方向に進む-4(ミラーにマーキング)

 

▼次の信号交差点を右折、仏生山町を北東方向に進む-1

 

▼仏生山町を北東方向に進む-2

 

▼仏生山町を北東方向に進む-3、左奥に高松市立みんなの病院

 

▼仏生山町を北東方向に進む-4、次の交点を左折し十連坊に寄る

 

▼香川の保存木「十連坊のイスノキ群」

 

▼仏生山町を北東方向に進む-5、左奥に高松市立みんなの病院

 

▼仏生山町を北東方向に進む-6

 

▼ことでん仏生山駅が見えて来た、ことでん仏生山駅に着いた

 

▼ことでん仏生山駅①番のりばへ進む-1

 

▼ことでん仏生山駅①番のりばへ進む-2

 

▼ことでん仏生山駅①番のりばに着いた、高松築港行へ乗車

▼ことでん高松築港駅で下車しJR高松駅へ、JR高松駅へ進む-1

 

▼JR高松駅へ進む-2

 

▼JR高松駅⑨番ホームへ進む-1

 

▼JR高松駅⑨番ホームへ進む-2、JR高松駅から帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀