Vol.776-3/6 知る人ぞ。かがわ公立中学訪問記-09<04.高松:1-3(屋島・古高松) | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.776-2/6に続けてご覧ください。

 

▼新田町を北へ進む、新田町を北に進み四差交点を右(東)折

 

▼タダノの前を東に進む(前方に古高松中が見えて来た)

 

▼前(東)方の古高松中学校が大きくなる、古高松中学校のズーム

 

▼古高松中学校へ進む、次の交点を左折

 

▼正面に古高松中学校、後方奥にタダノ

 

 

<古高松中学校訪問記>

<沿革概要>

高松市の東部、古高松地区に位置する唯一の中学校である。

かつてこの地区には同名の旧・古高松中学校が存在したが1954年(昭和29年)に屋島中学校への統合により廃止されている。その後、1984年(昭和59年)4月1日に屋島中学校から分離新設されて現在の古高松中学校が開校した。

旧古高松中学校の校区をほぼ継承し、同校の校章を元に現在の古高松中学校の校章が作られた。

 

<教育目標・生徒数など(WIKIPEDIA・GACCOM他より引用)

◎教育目標

自ら考え学ぶ、心豊かでたくましい生徒の育成。

<生徒像>

夢に向かって挑戦する生徒をめざして。

◎生徒数  564名(2020年度) 男子291、女子273

◎学校銘板・校章

 

◎校歌に歌われている山:屋島・五剣山

1.♪xx…屋島の峰 晴れて xxx…♪

 

2.♪xx…呼べば新川水清く xxx…♪

 

 

▼古高松中学校の西南端に着いた、古高松中学校の西側を北へ進む-1

 

▼古高松中学校-1

 

▼古高松中学校の西側を北へ進む-2

 

▼古高松中学校-2

 

▼右(西北)にタダノ、古高松中学校の正門へ南に進む-1

 

▼古高松中学校の正門へ南に進む-2、正面奥の三叉交点を左折

 

▼古高松中学校の正門へ東に進む、古高松中学校の正門が見えて来た

 

▼古高松中学校の正門に着いた、古高松中学校-3

 

▼古高松中学校の東側へ進む、古高松中学校の東南端

 

▼古高松中学校の東側を北に進む-1、古高松中学校-4
 

▼古高松中学校の東側を北に進む-2、古高松中学校-5

 

▼古高松中学校-6、古高松中学校の東側を北に進む-3

 

▼古高松中学校-7

▼古高松中学校-8、古高松中学校の北側を西に進む-1

 

▼古高松中学校-9、古高松中学校の北側を西に進む-2

 

▼古高松中学校-10

 

▼古高松中学校の北東端に戻る、古高松中学校の北東端に戻った

 

▼古高松中学校-11

 

 

<屋島中学校へのルートメモ>

▼屋島中学校へ向かう(約1.0Km)、銭場川沿いに北方向に進む-1

 

▼銭場川沿いに北方向に進む-2

 

▼銭場川沿いに北方向に進む-3(屋島に屋島ケーブル廃線跡)、屋島ケーブル廃線跡のズーム

 

 

引き続き、Vol.776-4/6をご覧ください。