新居宮池は今
落下防止柵を映す宮池の遊歩道の水溜まり。
高く広がる空間
白鳥の松原(東かがわ市松原)の上空。
白鳥神社の境内(東かがわ市松原)の上空。
猪熊邸(東かがわ市松原)の上空。
白鳥神社の大クス(東かがわ市松原)の上空。
野村克也の言葉-AKIJII 71撰
33.別個の資質。
「人を教える」ということと、「自分がプレーする」ということは、まったく別個の資質が要求される。
「名選手、名監督にならず」という言葉もあるが、逆に無名選手でも名監督になれる。
Walking & Potteringの風景
ことでん駅周辺シリーズ《[琴平線] K06仏生山駅》 YouTube所要時間 8:26
「仏生山はことでんの心臓」、心臓とは駅に隣接した仏生山工場のことで、ことでんの電車は毎日この工場で点検、修理、再生される。大正時代の1000形も昭和の13000形もすべてここ。
部品のないものは自前で作り、工具さえ自前で製造する。ここが止まればことでんは、たちまち急停車するという。
「塩江温泉鉄道」は琴平電鉄の関連線として1929(昭和4)年に開業、仏生山~塩江16.1kmに12駅を設け、標準軌(1435mm)では日本初のガソリン車両を走らせた。
所要40分、運賃40銭。関連会社が旅館、劇場、少女歌劇団などを設立し、レジャー開発に着手したが、世界恐慌や世界大戦の影響で経営不振のまま、鉄道はわずか12年で廃止された。
<Flower arrangement>
A seasonal flower
◇栗林公園の花しょうぶ園に咲く花しょうぶ
新型コロナウイルス感染症の影響で休園となっていたが、先日開園されたので訪ねてみました。
少し時期遅れの感がしないでもないが、まあまあだったかな~。
◇屋島と五剣山を背景に咲くヒマワリ
◇源氏ケ峰に登って下山途中に出会ったミノネズミモチ
◇町並巡りで出会ったヤマボウシ
<akijii展-(317)>
今報の立体切り絵の切り絵は「蝶と霞模様×二艘船」です。
(切り絵の所要時間は220分であった)
◇図案(見本)、完成した切り絵
◇立体切り絵用に準備した用紙
次報の「折あげた立体切り絵」と比較して観て頂ければと思います。
引き続き、Vol.759-2/5をご覧ください。