Vol.709-1/6に続けてご覧ください。
さぬきの溜池訪問シリーズ:28<丸亀市-6/8>
地理院地図(電子Web)に名称記載の溜池をポタリングで訪ねるシリーズです。
<訪ねた町と溜池>
まんのう町羽間(大池)・綾歌町岡田上(打越池)・綾歌町岡田東(小津森池)・綾歌町栗熊東(水橋池)(堤池)
<走行ルートと溜池>ルート総距離(池周回含む)12.1Km
▼溜池地図
▼走行ルート図
▼大池
▼打越池
▼小津森池
▼水橋池
▼堤池
<走行メモ>
▼国分寺町コミバス停「端岡駅前」でバスを待つ、コミバスに輪行で乗車
▼バス停「岡本駅」で降車、ことでん岡本駅で琴電琴平線に乗り換え
▼琴平行に輪行で乗車、ことでん「羽間駅」で下車
<訪ねた溜池-1(123):大池 (おおいけ)>
所在地は「まんのう町羽間」で、羽間駅から直線距離で187m・海抜:89m、羽間駅から徒歩(602m)11分の位置である。
▼大池-3Ⅾ
▼羽間駅でマイチャリの組み立て完了、ことでん羽間駅のホームから大池を見る
▼駅ホームから見る大池(PANORAMA)
▼大池(羽間)に向かう(約0.3km)、琴電琴平線路と併行して県道282号線を南西方向に進む
▼琴電琴平線の踏切を渡る、左が大池
▼大池-1(PANORAMA)
▼大池の西側堤体沿いに県道282号線を南方向に進む、大池の堤体に上がる
▼大池-2(PANORAMA)
▼大池の南側を東方向に進む-1
▼大池-洪水吐、大池とakijii
▼大池-3(PANORAMA)
▼大池と奥に羽間高架橋、大池の南側を東方向に進む-2
▼大池の東側を北東方向に進む
▼左側に大池、大池の東側の堤体を北方向に進む
▼東側の堤体の中程に石仏、ことでん羽間駅に上り電車が到着
▼大池-4(PANORAMA)
▼大池の東側の堤体を元の位置に戻る、打越池へ向かう(約1.2km)
〔From Photo Record〕(〇〇.〇〇.〇〇は撮影日)
▼大池-1 (16.05.14)
▼大池-2 (16.05.14)
▼大池-3 (16.05.14) 国道から見ることでん羽間駅と大池、国道から見る大池
<走行メモ>
▼綾歌町岡田上を北東方向へ進む-1(左に金比羅燈籠)、こんぴら道の石標と金比羅燈籠
▼綾歌町岡田上を北東方向へ進む-2、県道195号線との交点を右折
▼三叉交点の奥の広場へ寄る(記念碑がある)、打越下池之碑
引き続き、Vol. 709-3/6をご覧ください。