Vol.683-1/8に続けてご覧ください。
さぬきの溜池訪問シリーズ-17:<高松市(南部)-2/4>
地理院地図(電子Web)に名称記載の溜池をポタリングで訪ねるシリーズです。
<訪ねた町と溜池>
高松クレーター5座をいつも視界に入るポタリングである。
三谷町(松池)(三郎池)(糖山池)・多肥上町(住蓮寺池)・仏生山町(前池)・香川町(平池)
高松市仏生山町の仏生山公園を中心とする直径8kmの地域の下に直径4km、深さ千数百mのお椀型のくぼみ(クレーター)が地下に眠っているらしい。
このクレーターの内側にある、上佐山(256m)・日妻山(236m)・実相寺山(250m)・馬山(146m)・日山(192m)の5つの里山を「高松クレーター5座」と呼ばれている。
日山(ひやま)は法然寺から東へ、前池、住蓮寺池を隔てた所あり、この山から南東の方向に三郎池が見え、南西の方向に馬山が見える。馬山(うまやま)のすぐ南西隣に実相寺山が見え、日山・馬山・実相寺山は直線上にある。実相寺山(じっそうじやま)の山のすぐ東隣が日妻山で、日妻山(ひづまやま)の東すこし南に上佐山があり、上佐山(うわさやま)の直ぐ西北に三郎池がある。三郎池は「満濃太郎」・「神内次郎」と並び「三谷三郎」と呼ばれる香川県の代表的な溜池で、池には一周約4kmの散策路がある。
上佐山・三郎池・日山は直線上にあり、三郎池が真ん中に位置する。
<走行ルートと溜池>ルート総距離(池周回含む) 15.2Km
▼溜池地図
▼走行ルート図
▼松池
▼三郎池
▼糠山池
▼住蓮寺池
▼前池
▼平池
<走行メモ>
▼JR端岡駅を出発、高松駅でバスに乗り換え
▼高松駅前広場、マリタイムプラザ高松
▼ことでんバス「西植田線」8番で乗車、乗車時間40分-バス停「市場」で降車
▼バス停でマイチャリンコ組み立て完了、松池へ向かう(約0.8km)-信号交点の左側の右を進む
▼池田町を西北方向に進む-1
▼左側の坂道へ進む、池田町を西北方向に進む-2
▼池田町を西北方向に進む-3
▼次の交点を右側へ進む、松池へ進む
<訪ねた溜池-1(071):松池 (まついけ)>
所在地は「高松市三谷町」で、仏生山駅から直線距離で3,618m・海抜:33mである。
▼松池-3Ⅾ
▼松池に着いた、松池の側道を北方向に進む
▼松池-1
▼松池-2
▼松池-3
▼松池の堤体を北西に進む、松池とakijii
▼松池-4
▼松池-5
▼松池(PANORAMA-1)
▼松池の東の堤体と碑が見える、松池(改修記念碑)
▼松池-6
▼松池-7
▼松池(PANORAMA-2)
▼松池(石仏)、(洪水吐)
▼松池の北側へ進む
引き続き、Vol.683-3/8をご覧ください。



























































