Vol.660-2/4 水沢腹堅。<県道13号線を歩く-1:三木町~西植田町> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.660-1/4に続けてご覧ください。

 

今報から3回に掛けて香川県道13(三木綾川)線を歩くシリーズです。

県道13(三木綾川)線は、木田郡三木町から綾歌郡綾川町に至る主要地方道で、路線延長は20.801kmある。起点は八戸交差点(県道10号高松長尾大内線・さぬき東街道交点:木田郡三木町大字下高岡)、終点は一本松交差点(国道32号交点:綾歌郡綾川町陶27583地先)である。

 

▼県道13号線-歩行総延長21.6km(地理院地図で測定)ルート図

 

県道13(三木綾川)線を歩くシリーズ:1/3<三木町~西植田町

<三木町下高岡:八戸交差点(起点)~高松市西植田町:西植田コミセン角交差点

 

<歩いた町>

三木町下高岡・上高岡・氷上・田中/高松市十川東町・池田町・西植田町

 

<歩行ルートと代表風景ルート延長(県道)8.8㎞、総歩数(最寄駅~最寄駅) 13,700

▼歩行ルート図、三木町八戸交差点に立つakijii

 

▼鰐河神社、鰐河天満宮

 

▼三木町上高岡交差点、県道42号線の交差点

 

▼四十塚の信号五差路、県道30号線交差点

 

▼高松市池田町交差点、西前田コミセン角交差点

 

 

JR・ことでん電車メモ>

JR端岡駅でJR乗車-高松でことでん長尾線に乗り換える、高松行のJR電車内

 

▼ことでん長尾線の電車内、ことでん白山駅で下車

 

 

<歩行メモ>

▼スタート地点の三木町八戸交点へ向かう(0.6km)、駅ホームの西端の右()は白山神社と白山

 

▼踏切を渡り長尾街道の交点を右折、長尾街道を西に進み信号交点を左()

 

▼三木町白山交差点、三木町白山交差点の右()方向はことでん踏切とトレスタ白山

 

▼三木町白山交差点を左()折し進む、三木町上高岡を南に進む-1

 

▼上白山橋(古川)を渡る、白山を振り返る

 

▼三木町上高岡を南に進む-2、三木町八戸交点(県道10-13号線交点)の標識

 

 

<コース歩行メモ>

▼三木町八戸交差点に着いた、三木町八戸交差点の右(西)方向

 

▼三木町八戸交差点の左()方向、直進()方向

 

▼三木町八戸交差点に立つakijii、交差点の後()方向-三木町上高岡交点へ向かう(1.6km)

▼「西植田9・鹿庭6km」の標識、三木町上高岡を南に進む-3

 

▼後を振り返る-白山(讃岐七富士-東讃富士・三木富士)が綺麗だ、三木町上高岡を南に進む-4

 

▼三木町上高岡を南に進む-5、左側奥に鰐河神社の鳥居-南側から入る

 

▼鰐河神社に寄る-次を左折、左奥に鰐河神社の石橋が見えて来た

 

 

Favorite place

<鰐河神社>

鰐河(わにかわ)神社は、讃岐国三木郡高岡郷の式内社和爾賀波神社の論社のひとつで、さぬき十五社の一つである。同じく和爾賀波神社の論社の白山神社は、鰐河神社の境外末社という説がある。

創建時期は不明で、社伝によると、豊玉姫命が亀に乗って讃岐国山田郡潟元(屋島付近)に上陸し、鵜葺草葺不合尊をこの地で産む。その後鰐に乗って川を遡り、この地に上陸したという。

行基がこの地に創建したという。

延喜7(907)に八幡神を配祀し、高岡八幡とも称していた。また神仏迎合により別当寺として応神寺が創建されている。明治元年(1868)の神仏分離で応神寺は廃止され、明治5(1872)鰐河神社に改称され郷社となる。鰐河神社の獅子舞の獅子頭は、高さ63cm・幅90cm・長さ100cmで、獅子舞油単を合わせると全長約13mになる。獅子舞50人がかりで動かすという巨大なもので、三木町指定文化財である。

 

▼鰐河神社に着いた、鰐河神社-1

 

▼鰐河神社-2

 

▼鰐河神社-3

 

▼鰐河神社-4

 

▼鰐河神社-5

 

▼鰐河神社-6

 

▼鰐河神社-7

 

▼鰐河神社-8

 

▼鰐河天満宮へ寄る、鰐河天満宮-1

 

 

引き続き、Vol.660-3/4をご覧ください。