Vol.659-3/5 款冬華。<県道10号線を歩く-4:大川町~土居> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.659-2/5に続けてご覧ください。

 

▼押ボタン信号交点を通過、大川町田面を東方向に進む-4

 

▼大川町田面を東方向に進む-5、右に阿弥陀寺(あみだじ)の看板が見える.

 

▼阿弥陀寺の看板、阿弥陀寺に寄る

 

▼阿弥陀寺-1

真言宗善通寺派の寺院である。

 

▼阿弥陀寺-2

 

▼阿弥陀寺-3

 

▼阿弥陀寺-4、県道10号線に戻る

 

 

<コース歩行メモ>

▼大川町豊田の交差点が見えて来た、大川町豊田の交差点に着いた

 

▼大川町豊田の交差点の右()方向、左(北西)方向

 

▼大東交点へ向かう(1.2km)-県道132号線分岐の標識、右側の長尾街道(県道10号線)へ入る

 

▼長尾街道を進む-1

 

▼左側は新道(県道10号線-高松長尾大内線)、左前方に田面新池(たづらにいけ)

▼田面新池-1

 

▼田面新池-2

 

 

<コース歩行メモ>

▼長尾街道を進む-2、県道132号線分岐の標識

 

▼右側に田面調整池、県道132号線分岐点(右側が県道132号線)

 

▼県道132号線の方向、長尾街道を進む-3

 

▼左に田面新池、左後方に田面新池が見える

 

▼長尾街道を進む-4

 

▼長尾街道を進む-5、大東(おおひがし)交点が見えて来た

 

▼大東交差点に着いた、大東交差点の左(西南-新の県道10号線)方向

 

 

▼高松自動車高架下の交点へ向かう(1.8km)、県道10号線を東北に進む

 

▼右折して「不動尊和讃(わさん)」へ寄る-東かがわ市の標識、奥に「不動尊和讃」が見える

 

▼「不動尊和讃」

和讃(わさん)とは、仏教の教義や仏・菩薩(ぼさつ)あるいは高僧の徳などを、梵讃・漢讃にならって、和語でたたえるもの。七五調の4句またはそれ以上を一節とし、曲調をつけて詠じる歌

平安中期から流行した。

 

▼太陽光発電設備に寄る、太陽光発電設備に着いた

 

▼太陽光発電設備-1

 

▼太陽光発電設備-2、航空写真

 

 

引き続き、Vol.659-4/5をご覧ください。