Vol.633-2/4 遠慮会釈。<郵便局のある町を訪ね歩く-37:比地大・本山・観音寺吉岡> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.633-1/4に続けてご覧ください。

 

郵便局のある町を訪ね歩くシリーズ:37比地大・本山・観音寺吉岡郵便局

 

今回訪れる豊中町比地大郵便番号769-1501、三豊市豊中町本山は769-1506観音寺市吉岡町は768-0021である。

 

<訪ね歩く町>

豊中町比地大・三豊市豊中町本山・観音寺市吉岡町

 

<歩行ルートと郵便局ルート総歩数 15,950

▼歩行ルート図(全体)(詳細-1)

 

▼歩行ルート図(詳細-2)(詳細-3)

 

▼出雲大社讃岐分院、比地大郵便局

 

▼本山郵便局、高良神社

 

▼本山寺、観音寺吉岡郵便局

 

 

<歩行メモ>

JR端岡駅を出発、JR比地大駅で下車

 

▼比地大郵便局へ向かう(0.6km)、正面奥に爺神山

 

▼県道35号線を西北へ進む、県道224号線交差点を直進横断

 

▼比地大小の前を通過、比地大小学校

 

▼豊中町比地大を西に進む、次の交点を左折

 

▼豊中町比地大を南に進む-1

 

▼豊中町比地大を南に進む-2、比地大郵便局が見えて来たが手前の出雲大社讃岐分院へ寄る

 

▼出雲大社讃岐分院-1

出雲大社讃岐分院は明治12年にご分霊を当地にお祀りして以来、幸せとの縁を結ぶ神様として篤い信仰を集めています。毎年、節分の前日と当日には節分祭(出雲屋敷謝恩祭)が行われ、何千人ものたくさんの人出で賑わいます。諸祈願 地鎮祭・安全祈願等の出張祭典も、随時予約受付いたしております。(出雲大社讃岐分院HP)

 

▼出雲大社讃岐分院-2

▼出雲大社讃岐分院-3

 

▼比地大郵便局へ進む

 

 

<訪ねる郵便局-3:比地大郵便局【店番号:63106★★★☆☆

比地大郵便局の所在地は「三豊市豊中町比地大2603-1ある。

 

▼比地大郵便局に着いた、比地大郵便局-1

 

▼比地大郵便局-2

 

 

<歩行メモ>

▼本山郵便局へ向かう(2.8km)、右(西)奥は七宝山・志保山などの山脈

 

▼豊中町比地大を南に進む-2

 

▼豊中町比地大を南に進む-3、バス停「町田」の次の交点を直進

 

▼右(西)方向は宮池農道、左()方向は県道224号線

▼豊中町下高野を南に進む-4

 

▼豊中町下高野を南に進む-5

 

▼豊中町下高野を南に進む-6、左()方向に下高野農村公園

 

▼豊中町下高野を南に進む-7、バス停「桑山4区」を通過

 

▼豊中町下高野を南に進む-8、バス停「桑山5区」を通過

 

▼豊中町下高野を南に進む-9

 

▼前方右奥に桑山小学校、豊中町下高野を南に進む-10

 

▼交差点を左(東南)折、豊中町下高野を東南に進む

 

 

引き続き、Vol.633-3/4をご覧ください。