Vol.629-1/4に続けてご覧ください。
郵便局のある町を訪ね歩くシリーズ:33<川津・文京町・元町郵便局>
今回訪れる坂出市川津町の郵便番号〒762-0025、文京町は〒762-0031、元町は〒762-0045である。
<訪ね歩く町>
坂出市川津町・文京町・元町
<歩行ルートと郵便局>ルート総歩数 11,100
▼歩行ルート図、坂出川津郵便局
▼春日神社、かわつ花菖蒲園
▼貯水池と飯野山、鎌田池
▼西山八幡宮、坂出文京町郵便局
▼坂出元町郵便局、JR坂出駅ホームから見る金山・笠山・常山
<歩行メモ>
▼JR端岡駅を出発、JR坂出駅で下車
▼琴参バス岡田線に乗車、バス停「永井整形外科前」で降車
▼バス停をスタートし坂出川津郵便局へ向かう(約0.2km)、右奥に永井整形外科
▼国道438号線を北上、川津町六反地交差点を北へ横断
▼川津町六反地交差点の東方向(県道189号線)、西方向(県道191号線)
▼坂出川津郵便局が見えて来た、坂出川津郵便局に着いた
<訪ねる郵便局-1:坂出川津郵便局>【店番号:63130】★★★☆☆
坂出川津郵便局の所在地は「坂出市川津町2721」である。
▼坂出川津郵便局-1
▼坂出川津郵便局-2
<歩行メモ>
▼坂出川津郵便局を後にして春日神社へ寄る(約0.7km)、国道438号線を北に進み次を右折
▼右折、川津町を進む-1
▼正面左に常山・右に郷師山・奥に金山、川津町を進む-2
標高は常山:283m、郷師山:296m、金山:標高280mである。
▼川津町を進む-3
▼川津町を進む-4
▼川津町を進む-5、次を左折
▼春日神社が見えて来た、春日神社に着いた
▼春日神社-1
近代社格では郷社で、第12代景行天皇の皇子である日本武尊の子、武貝兒王(たけかいこのみこ)が南海の悪魚を成敗する際、当地に鹿島・香取の軍神2柱を祀り、その霊威によって討伐を成し遂げたという。献灯臺の横の道は、春日大社のように、灯籠が道の両側に並んでおり、当地にゆかりのある菅原道真や、崇徳天皇(讃岐院・崇徳上皇)も参拝したという。10月中旬に秋祭りがあり、巨大な太鼓台が練り歩き、担ぎ上げられる。極めて勇壮な祭り。春には春日市と呼ばれる春市がある。
▼春日神社-2
▼春日神社-3
▼春日神社-4
▼春日神社-5
▼春日神社を後にして「かわつ花菖蒲園」に寄る(約0.7km)、貯水池へ向けて進む-1(正面に飯野山)
飯野山の標高は422mである。
▼貯水池へ向けて進む-2、交差点を右折し横断
▼貯水池へ向けて進む-3
▼貯水池の角を左折、貯水池の土手沿いに進む-1
引き続き、Vol.629-3/4をご覧ください。