Vol.626-4/4 力戦奮闘。<郵便局のある町を訪ね歩く-30:高屋・坂出林田・坂出鴨川> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.626-3/4に続けてご覧ください。

 

▼西招寺へ寄る、県道16号線を潜る

 

▼西招寺へ進む-1

 

▼西招寺へ進む-2、西招寺が見えて来た

▼西招寺へ進む-3

 

▼西招寺に着いた、西招寺(さいちょうじ)-1

浄土真宗本願寺派の寺院である。

 

▼西招寺-2

 

▼西招寺-3

 

▼西招寺-4

 

▼西招寺-5、西招寺を後にして坂出鴨川郵便局へ進む

 

▼林田町を南東に進む-7

 

▼加茂町を南東に進む-1

 

▼右前方奥城山と金山その間に飯野山が頭を出して来た、左奥には五色台

 

▼加茂町を南東に進む-2、国道11号線を直進横断-1

 

▼国道11号線の左方向、国道11号線の右方向

 

▼国道11号線を直進横断-2、加茂町を南東に進む-3

 

▼加茂町を南東に進む-4

 

▼綾川の土手に出た、綾川沿いに南東に進む-1

▼綾川沿いに南東に進む-2、左下の八鉾(やほこ)神社に寄る

 

▼八鉾神社-1

香川県神社誌には、「傳ふる所によれば、往昔この地に傳法院といふ仏寺あり。大同二年二月中旬、住僧出でて月を眺めゐしに、虚空より庭前の樹木に白幣一本鉾一振(一説八鉾)天降れり。即ち祭りて鎮守神となす。その後度々の兵乱に回し寺は退轉せしかど、鎮守の宮は、残り郷人敬ひて氏神とすと云ふ。」とある。

 

▼八鉾神社-2

 

▼八鉾神社-3

 

▼坂出鴨川郵便局へ進む、綾川沿いに南東に進む-3

 

▼綾川沿いに南東に進む-4、次を左折

 

▼坂出鴨川郵便局が見えて来た、坂出鴨川郵便局に着いた

 

 

<訪ねる郵便局-3:坂出鴨川郵便局【店番号:63083★★★☆☆

坂出鴨川郵便局の所在地は「坂出市加茂町甲8-16ある。

▼坂出鴨川郵便局-1

 

▼坂出鴨川郵便局-2

▼坂出鴨川郵便局-3

 

 

<歩行メモ>

JR鴨川駅へ向かう(0.3km)、綾川を渡る

 

▼綾川の下流方向、上流方向

 

JR鴨川駅が見えて来た、JR鴨川駅の遠景

 

JR鴨川駅に着いた、JR鴨川駅から帰宅の途に就いた

 

 

▶▶▶▶▶▶ 今報了◀◀◀◀◀◀