Vol.603-3/4 天馬行空。<郵便局のある町を訪ね歩く-07:造田・石田・長尾郵便局> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.603-2/4に続けてご覧ください。

 

▼一般道を南に進む、一般道を東進-5

 

▼反射鏡にマーキング、一般道を東進-6

 

▼一般道を東進-7、右折して南へ進路を変える

 

▼一般道を南下

 

▼交点を左折し東へ進む、水路沿いに東進-1

▼水路沿いに東進-2、次の交点で右折

 

▼右折し南下(反射鏡にマーキング)、田圃道を南に進む

 

▼右(西)方向に白山が頭を出している、左奥にさぬき市民病院が見える

 

▼左折して地蔵川の堤防へ進む、正面に地蔵川の堤防に姿を見せる

 

▼地蔵川の堤防を右折、長尾街道の交点へ進む-1

▼長尾街道の交点へ進む-2

 

▼長尾街道の交点へ進む-3

 

▼石田郵便局へ進む(0.3km)、長尾街道を東へ進む-1

 

▼反射鏡へマーキング、長尾街道を東へ進む-2

 

 

<訪ねる郵便局-2:石田郵便局【店番号:63073★★★★

郵便局の所在地は「さぬき市寒川町石田東378-5ある。

 

▼石田郵便局が見えてきた、石田郵便局に着いた

 

▼石田郵便局-1

▼石田郵便局-2

 

▼石田郵便局-3

 

 

<歩行メモ>

▼石田郵便局を後にする、さぬき市民病院に立ち寄る

▼さぬき市B&G海洋センターと武道館、長尾郵便局へ向かう(3.3km)

 

▼長尾街道を西へ進む-1、右()側に荒魂神社

 

▼長尾街道を西へ進む-2、地蔵川を渡る

 

▼長尾街道を左折、南に進み次を右折(西進)

 

▼一般道を西進-1(寒川町石田西)

 

▼一般道を西進-2

 

▼一般道を西進-3

 

▼右()に大日堂、十三塚

八坂町の大日堂の前に、昭和91020日建立で、毎年920日に供養が行われている「十三塚」と刻まれた自然石がある。「十三塚」は県内の所々にあるらしいが、当地の十三塚は元々東王田池の堤下に、約200mにわたり東西一列に十三の土盛りがあり、その上に凝灰岩製の塔が置かれていたという。

「十三塚」の由来については、諸説ある中で「斑足王が13人の子を殺したから」とするものと、「中世の信仰で、父母が死んだ後、三日目から十三周忌の各法事に1基ずつ塚を築き都合十三になったもの」とするものが有力である。当地の「十三塚」の主については、「屋島の源平合戦で敗れた平家の落人13」と「雨滝城の落ち武者13人」という2の伝説がある。

 

 

引き続き、Vol.603-4/4をご覧ください。