Vol.591-2/5 起死回生。<国道377号線を歩く-07:香川町安原下~塩江町安原上東> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.591-1/5に続けてご覧ください。

 

国道377号線を歩くシリーズ:07<香川町~塩江町>

香川町安原下:バス停-鮎滝~塩江町安原上東:バス停-塩江

 

<歩いた町>

高松市塩江町安原下・塩江町安原上

 

<歩行ルートと代表風景ルート延長(国道)8.1㎞、総歩数 14,100

▼歩行ルート図

 

▼地理院地図-断面図

▼鮎滝バス停、「道の駅しおのえ8km」の案内板

 

▼国道193377号交点、安原郵便局とバス停「関」

 

▼教福寺、県道43号線(観月橋)

 

国道番号標識:193-377(重用)高松市香川町安原下、しおのえ薪倶楽部

 

▼清水神社と塩江幼稚園、国道番号標識:193-377(重用)高松市塩江町安原下

 

▼バス停「御殿場」、国道番号標識:193-377(重用)高松市塩江町安原上

 

▼徳玄寺、岩部八幡神社のイチョウの木

 

▼熊野権現神社、「県道7号線交点」の標識

 

 

JR・バスメモ>

JR端岡駅を出発、JR高松駅でバスに乗り換え

 

▼バスターミナルへ進む、ことでんバス(塩江行)に乗車

 

▼バス停「鮎滝」で降車(バス乗車時間63)、バス停をスタートし南へ進む(標高114m)

 

 

<歩行メモ>

▼国道193377号交点の標識、「道の駅しおのえ8km」の案内板

 

▼国道193377号交点、国道193377号交点の右(西)側はR377

▼「美馬へ32km」の標識、「ループしおのえ→1.8km」の案内板

 

▼「ループしおのえ」の西方向、塩江町安原下を南に進む-1

 

▼塩江町安原下を南に進む-2、バス停「鮎滝上」を通過

 

▼塩江町安原下を南に進む-3、香東川の可動木橋の躯体

 

▼香東川の上流方向、下流方向(高松空港進入灯が見える)

▼塩江町安原下を南に進む-4、轟建設を通過

 

▼塩江町安原下を南に進む-5

 

▼塩江町安原下を徐々に左へカーブしながら進む(標高126m)

 

 

▼塩江町安原下を南東に進む-1

 

▼塩江町安原下を南東に進む-2、「←最明寺」の案内板

 

▼右側に安原郵便局とバス停「関」、塩江町安原下を南東に進む-3

 

▼「ループしおのえ→1.3km」の案内板、塩江町安原下を南東に進む-4(標高136m)

 

▼塩江町安原下を南東に進む-5、反射鏡にマーキング

▼香東川の上流方向、下流方向

 

▼「美馬30km」の標識、JA香川県安原を通過

 

 

引き続き、Vol.591-3/5をご覧ください。