新居宮池は語る
ハイキングコースから見る宮池。
ハイキングコースと同じ角度から見た宮池。
頭上に広がる空間
ウォーキングコースから見る袋山にかかった雲。
Walking & Potteringの風景
市民バス停「善通寺市役所前」(善通寺市文京町)、善通寺吉原郵便局(右奥は筆ノ山)(吉原町)。
月照・信海の誕生地(善通寺市吉原町)、春日神社(善通寺市弘田町)。
円通寺、弘田中橋(弘田川)(善通寺市弘田町)。
善通寺中村郵便局(善通寺市中村町)、樫藪跨線橋の下部の地下道(善通寺市稲木町)。
金倉寺、善通寺金蔵寺郵便局(善通寺市金蔵寺町)。
この熟語をどう捉え…
起死回生(きしかいせい)
どうすることもできないような危機的状況を一気に好転させること。
「起死」と「回生」はどちらも死に瀕している人を生き返らせるという意味で、もとは、医術の高さを表現するときに用いられていた言葉である。
<類義語>回生起死(かいせいきし)
どうすることもできないような危機的な状況を一気に好転させること。「回生」と「起死」はどちらも死に瀕している人を生き返らせるという意味。もとは、医術の高さを表現するときに用いられていた言葉。
<用例・例文>
・倒産寸前だった我が社だが、起死回生をかけて発売した新商品が大ヒット! お蔭で会社の財政状況を立て直すことができた。
・・・・合によってはいわゆる起死回生の薬と類似した効果を生ずることも・・・ <寺田寅彦:映画と生理>
<Flower arrangement>
A seasonal flower
◇ウォーキングコースのお宅の塀に咲いていたチロリアンランプ
葉の脇から長い花柄を垂れ下がらせて、赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような形の色の花を咲かせる。そのため、流通名をチロリアンランプという。
花は黄色だが、膨らんだ赤い5稜形の萼が目立つ。雄しべと花柱(雌しべ)は飛び出している。
◇ウォーキングコースに咲いていた小栴檀草(コセンダングサ)
熱帯アメリカ地方の原産で、都会でも空き地でよく見かける。
夏から初冬までの間、黄色いちりちりの花を咲かせる。葉っぱが「栴檀(せんだん)」に似ることからこの名前になったようだ。
◇ウォーキングコースの畑に咲いていた八重咲きニホンスイセン
八重は花びらが多くて重たいせいか下を向いているが華やかで、写真を撮るのも難しい。水仙の種類は多く、花期もつぎつぎと長く咲く。
八重咲は、突然変異から生まれたものも多く、交配の親がなんであれ、八重であれば基本的にすべてこの部門に分類されるため、色々なタイプが見られる。
<akij<akijii展-(149)>
今報の彫紙アートは「初春-富士山と桜」です。
引き続き、Vol.591-2/5をご覧ください。