Vol.577-1/5に続けてご覧ください。
<史跡探訪シリーズ-県都高松市編:08く高松市池田町・東植田町>
高松市池田町・東植田町の史跡探訪の主たる狙いは、光専寺山遺跡と下司廃寺塔跡を訪ねることである。
<探訪ルートと探訪史跡>ルート総歩数 13,600
▼探訪ルート図、清光神社
▼下司廃寺塔跡
▼坂瀬池、岡田合子(ごうす)神社
▼光専寺、光専寺山遺跡
<歩行メモ>
▼高松駅バスターミナルでことでんバスに乗車、バス停「大亀」で降車
▼高松市岡田・西植田町-ルート3Ⅾ略図
▼下司廃寺塔跡へ向けてスタート、県道13号線を左折
▼一般道を東進
▼川北橋(春日川)を渡る、朝倉川が春日川に合流する地点
▼朝倉川沿いに東進-1
▼朝倉川沿いに東進-2
▼朝倉川沿いに東進-3
▼朝倉川沿いに東進-4
▼朝倉川沿いに東進-5、朝倉川(新あんこう橋)を南に渡る
▼一般道を南に進む-1
▼一般道を南に進む-2、次の交点を左折
▼一般道を東へ進む、左に清光神社・右に下司廃寺塔跡が見えてきた
▼清光神社-1
朝倉川の南に祀られている神社で、境内の大きなムクノキ(高松市指定名木)が、遠くからもよく目立つ。社殿は石造りで、私の背丈より大きい。
由緒(香川県神社誌)東植田村村社八幡神社境外末社。元和三年(紀元二二七七)創建。
▼清光神社-2
▼清光神社-3(高松市名木-ムクノキ) 、下司廃寺塔跡へ右折
<探訪史跡-1:下司廃寺塔跡>
古代寺院の遺構が殆んど失われている中で、下司廃寺(げしはいじ)塔跡は、比較的よく残している。
塔跡基壇は高さ約2m、大きな楠の樹間に祠(ほこら)が置かれ、礎石数個が露出し、古瓦破片が散乱している。境内地並びに堂宇の全容は不詳であるが、周辺の地名(東の丁・中の丁・西の丁など)があり、相当広い寺域にわたっていたことが推定され、この地が宗教的に開けていたことを物語っている。
6世紀のころ、仏教の伝来にともない崇仏・排仏の争いが激しかったが、朝廷の方針が仏教奨励に傾くにつれ、諸国の豪族も仏教に帰依(きえ)するものが相次ぎ、各地に国分寺・国分尼寺の壮大な伽藍(がらん)が創建されるにおよび、豪族達も競って寺院を建立した。
讃岐にも古代寺院が30近く建立され、地方における仏教文化の中心地となっていた。
(高松市歴史民俗協会・高松市文化財保護協会1992年『高松の文化財』より抜粋)
▼下司廃寺塔跡-1
▼下司廃寺塔跡-2
▼下司廃寺塔跡-3
▼下司廃寺塔跡-4
▼下司廃寺塔跡-5
▼下司廃寺塔跡-6
▼下司廃寺塔跡-7
<歩行メモ>
▼下司廃寺塔跡を後にする、坂瀬池へ向かう
▼下司廃寺塔跡(クスノキ)を振り返る-1、高様川沿いに進む
引き続き、Vol.577-3/5をご覧ください。