Vol.563-2/4 わが道を貫くもの。<史跡探訪-西讃編01:三豊市三野町> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.563-1/4に続けてご覧ください。

 

<史跡探訪シリーズ-西讃編:01く三豊市三野町>

 

三豊市三野町の史跡探訪の主たる狙いは、宗吉瓦窯跡を訪れることである。

 

探訪ルートと探訪史跡ルート総歩数10,400

▼探訪ルート図、本門寺

 

▼宗吉瓦窯跡史跡公園、宗吉かわらの里展示館

 

▼伊豫神社、西行法師歌碑

 

 

<歩きメモ>

JR端岡駅を出発、車中からの丸亀城天守閣

 

JRみの駅で下車、JRみの駅舎のWELCOME

当初はJR詫間駅で下車し、三豊市コミバスでバス停「宗吉」まで行く計画であったが当日、詫間駅の手前の踏切で停車信号が出て、バスの乗車時間に間に合わないと判断し、みの駅まで乗車延長した。

 

▼三豊市三野町ルート3Ⅾ略図

JRみの駅をスタート、宗吉瓦窯跡へ向かう

 

▼県道220号線を南西に進む-1 本門寺を通過

 

▼県道220号線を南西に進む-2、三野橋(高瀬川)を渡る

 

▼三野橋の右()方向-高瀬川の下流、左()方向-高瀬川の上流

 

▼三野橋を渡り直ぐ左へ横断、高瀬川沿いに南下-1

 

▼高瀬川沿いに南下-2

 

▼右()方向に三条山・奥に志保山、左(西)方向には五岳山・奥に大麻山

 

▼高瀬川沿いから葛ノ山の裾野沿いへ、県道23号線の交点へ向け西へ進む-1

 

▼県道23号線の交点へ向け西へ進む-2

 

▼県道23号線の交点へ向け西へ進む-3

 

▼県道23号線の交点が見えてきた、交点を真っすぐ西に横断する

 

▼横断後-左折して県道23号線を南へ進む、三豊市コミバス「宗吉」バス停前を通過

当初は、ここまでバスに乗車する計画であった。

 

▼県道23号線を南に進む、標識板が見えてきた

 

▼標識に従い右折、宗吉瓦窯跡へ進む-1

 

▼宗吉瓦窯跡へ進む-2 宗吉瓦窯跡が近い

 

<探訪史跡-1:宗吉瓦窯跡史跡公園・宗吉かわらの里展示館

宗吉瓦窯は、三豊市豊中町妙音寺の創建にともない、7世紀中頃に瓦の生産を始めました。

丸亀市郡家町宝幢寺や持統天皇が694年に造った藤原宮でも宗吉瓦が使われています。

[宗吉瓦窯の日本一]

17号窯は長さが約13mで、日本一長い瓦窯です。

瓦窯が24基あるのは、当時としては日本一です。

藤原宮で使われている瓦で、日本一遠くの場所で焼いた窯です。(三豊市HP)

 

▼宗吉瓦窯跡に着いた、宗吉かわらの里展示館

 

▼宗吉かわらの里展示館のパンフ

 

▼宗吉瓦窯跡史跡公園-1

 

▼宗吉瓦窯跡史跡公園-2

 

▼史跡宗吉瓦窯跡、窯跡の配置の特徴

 

▼窯跡A

 

▼窯跡B

 

▼窯跡C

 

23号窯

 

17号窯

 

16号窯の概要、窯の焼き方

 

16号窯-下から見上げる、上から見下ろす

 

▼宗吉瓦窯跡史跡公園-3

 

 

引き続き、Vol.563-3/4をご覧ください。