Vol.557-3/4 自分を磨くのが先。<史跡探訪-瀬戸大橋の入口編-02:坂出市西庄町> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.557-2/4に続けてご覧ください。

 

▼ハカリゴーロ遺跡へ向かう-4

 

▼ハカリゴーロ遺跡へ向かう-5

 

▼ハカリゴーロ遺跡へ向かう-6

 

▼ハカリゴーロ遺跡の方向表示板を発見、ハカリゴーロ遺跡へ向かう-7

 

▼ハカリゴーロ遺跡へ向かう-8

 

 

<探訪史跡-1:ハカリゴーロ古墳>

金山の東南麓の丘陵頂上部に位置する。ハカリゴーロの名称は古墳の前方部がハカリに似ていることと、この付近一帯に散布するサヌカイト石の集積をゴーロと呼ぶことに由来する。

ハカリゴーロは積石塚の前方後円墳で、金山に産出するサヌカイトを用いて墳丘を築いている。

前長45m、後円部径26m、高さ1mほどの規模をもち、後円部中央に竪穴式石室が設けられている。

石室の蓋石は全部で8枚の安山岩を使用しているが、蓋石の裏にヘビ貝とカキ殻が付着しているのが確認されており、海浜付近から運ばれたものと推察されている。

石室内から内行花文鏡と鉄鏃 11本が出土したことが記録されている。  (坂出市HPより)

 

▼ハカリゴーロ遺跡に到着(標高120m)、ハカリゴーロ遺跡の説明板

 

▼ハカリゴーロ遺跡-前方部から後円部-1

 

▼ハカリゴーロ遺跡-前方部から後円部-2

 

▼ハカリゴーロ遺跡-前方部から後円部-3、後円部の開口部-1

 

▼後円部の開口部-2 石室内部-1

 

▼石室内部-2

 

▼石室内部-3

 

▼石室内部-4

 

▼ハカリゴーロ遺跡から出る-1

 

▼ハカリゴーロ遺跡から出る-2

 

▼ハカリゴーロ遺跡から出る-3

 

▼ハカリゴーロ遺跡から出る-4、遺跡から出た

 

 

<歩きメモ>

▼ハカリゴーロ遺跡の南方向、爺ケ松遺跡へ向かう-1

遺跡の南方向には、左に郷師山、右に常山、その奥に飯野山、遠くに大麻山が望める。

 

▼爺ケ松遺跡へ向かう-2

▼爺ケ松遺跡へ向かう-3

 

▼爺ケ松遺跡へ向かう-4

 

▼爺ケ松遺跡へ向かう-5

 

▼爺ケ松遺跡へ向かう-6

 

▼爺ケ松遺跡の方向表示板、爺ケ松遺跡へ向かう-7

 

▼右下は国道11号線の高架橋、右方向に国道11号線と奥池・郷師山・城山

 

▼爺ケ松遺跡へ向かう-8

▼爺ケ松遺跡へ向かう-9

 

▼爺ケ松遺跡へ向かう-10

 

▼爺ケ松遺跡へ向かう-11、遺跡に到着(標高88m)

 

 

引き続き、Vol.557-4/4をご覧ください。