Vol.555-1/4に続けてご覧ください。
さぬき史跡探訪シリーズ-中讃編:11く丸亀市飯山町三ノ池>
丸亀市飯山町三ノ池の史跡探訪の主たる狙いは、三ノ池薬師堂と亀山神社を訪ねることである。
<探訪ルートと探訪史跡>ルート総歩数6,800
▼探訪ルート図、飯野山の東麗
▼三ノ池薬師堂、亀山神社
<JRとバス移動>
▼JR端岡駅を出発、JR坂出駅で下車
▼琴参バスに乗車、「三の池」バス停で降車
▼丸亀市飯山町三ノ池-ルート3Ⅾ略図
<歩行メモ>
▼バス停から見る飯野山の東麗、国道438号線を西側に横断し三ツ池(さんのいけ)薬師堂へ向かう
▼反射鏡にマーキング、国道438号線を北へ進み次を左折し飯野山の東麗へ向かう
▼次を左折、飯野山に向かって西方向に上る-1
▼右(北)側に高松高速道
▼飯野山に向かって西方向に上る-2
▼飯野山に向かって西方向に上る-3、飯山町特産の桃畑の中を進む-1
▼飯山町特産の桃畑の中を進む-2、左折し南方向に進む
▼三ノ池薬師堂へ-1 、東方向眼下に飯山町東坂元
▼三ノ池薬師堂へ-2 、三ノ池薬師堂に着いた
<探訪史跡-1:三ノ池古墳・三ノ池薬師堂と三ノ池薬師ミニ四国八十八カ所巡拝所>
三ノ池古墳は、古墳時代前期(四世紀頃)のものである。全長は35mで、後円部が下になる形に築造され、前方部が小さく低く、裾も広がっていない鍵穴形の前方後円墳である。
かつて、組合箱式石棺がみつかり、殊紋鏡一面が副葬されていた。現在、後円部頂上には、弘法大師の石像を中心に、ミニ八十八カ所の巡拝所(石仏)が設置され、地域の人々の信仰の対象となっているこの周辺に同様の古墳があり、出土品も多く見られる。
この古墳のすぐ下に岩薬師、薬師堂がある。(飯山町教育委員会 現地の説明板より)
▼薬師堂の全景、不動明王・薬師如来の真言
▼岩薬師
▼薬師寺緑の広場、薬師堂裏の巨岩群
▼三ノ池古墳
▼ミニ八十八ケ所巡拝所へ-1
▼ミニ八十八ケ所巡拝所へ-2
▼弘法大師の石像、弘法大師石像と一番と八十八番の石仏
▼ミニ八十八ケ所巡拝所(石仏)-一番・霊山寺~、六番・安楽寺~
▼ミニ八十八ケ所巡拝所(石仏)-十二番・焼山寺~、十八番・恩山寺~
▼ミニ八十八ケ所巡拝所(石仏)-二十四番・最御崎寺~、三十番・善楽寺~
▼ミニ八十八ケ所巡拝所(石仏)-三十六番・青龍寺~、四十二番・仏木寺~
▼ミニ八十八ケ所巡拝所(石仏)-四十六番・浄瑠璃寺~、五十二番・太山寺~
▼ミニ八十八ケ所巡拝所(石仏)-五十八番・仙游寺~、六十四番・前神寺~
▼ミニ八十八ケ所巡拝所(石仏)-七十番・本山寺~、七十六番・金倉寺~
▼ミニ八十八ケ所巡拝所(石仏)-八十二番・根香寺~、八十八番・~大窪寺
引き続き、Vol.555-3/4をご覧ください。