Vol.549-3/5 人の失敗は許す。<史跡探訪-中讃編05:善通寺市金蔵寺・中村・碑殿町> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.549-2/5に続けてご覧ください。

 

▼雲気神社へ向かう、県道212号線の交点を左折

 

▼県道212号線を南下

 

▼高松自動車道を南へ潜る、直ぐ右折

 

▼県道217号線を西南進-1、左()前方に筆岡小と五岳山

▼県道217号線を西南進-2

 

▼県道217号線を西南進-3、弘田川大橋(弘田川)を渡る

 

▼右側は高松自動車道の橋梁、左側は弘田川の上流方向

 

 

<探訪史跡-3:雲気神社>

弘田郷の産土神社で、その社格は郷社である。また延喜式神名帳によれば、讃岐国官社二十四社の一とされている。天霧山の霧によって雲がわき、雨が降るということから、雲気神社となったという。

 

▼左前方に見えた、立ち寄る

▼社号標と鳥居、参道

 

▼狛犬、拝殿

 

▼讃岐国式内24社扁額、本殿

 

 

<リャリ走行メモ>

▼県道217号線は右折れ:高松自動車道に沿って直進、自動車道に沿って西南進

 

▼左折し県道48号線交点へ向かう-1

 

▼右前方の正覚寺(しょうかくじ)に寄る、正覚寺:山門

 

▼正覚寺:本堂

 

▼正覚寺:鐘楼、県道48号線交点へ向かう-2

 

▼右側に吉原小、県道48号線交点へ向かう-3

 

▼県道48号線交点を右折、県道48号線を西進-1

 

▼右側の鷲井(わしい)神社へ寄る、鷲井神社:入口

僧空海の創建と伝える鷺井神社は、青龍大権現とも呼ばれている。

東社前の霊泉跡は鷺井とよばれ、この井水が眼病の治療信仰を集めた。

外濠に不思議な方葉の葦が生え、また青龍が鷺に乗ってとまったという伝説も残されている。

 

▼鷲井神社-注連柱・鳥居、境内

 

▼鷲井神社-拝殿、本殿

 

▼青龍古墳(せいりゅうこふん)

二重の濠をめぐらし、幅の広い周庭帯と周濠の一部を残すこの古墳の幽玄さは、四国古墳文化の極美ともいわれている。後円部の石室も確認され小刀手が出土している。

 

▼鳥坂峠の登り口へ向かう-1、県道48号線を西進-2

 

▼右前方に天霧山、県道48号線を西進-3

 

▼左側は我拝師山・火上山、県道48号線を西進-4

 

▼国道11号線との交点を直進、鳥坂峠の登り口へ向かう-2

 

▼右側は七仏薬師106、国道11号線交点を右折

 

▼右は鳥坂ゴルフセンター、国道11号線を西進-1

 

▼国道11号線を西進-2、鳥坂峠の登り口に着いた

 

引き続き、Vol.549-4/5をご覧ください。