Vol.539-2/5 千里の道も一歩から。<史跡探訪-東讃編04:さぬき市富田中> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.539-1/5に続けてご覧ください。

 

さぬき史跡探訪シリーズ-東讃編:04くさぬき市大川町富田中>

 

さぬき市大川町富田中の史跡探訪の主たる目的は、石井廃寺跡・富田神社、富田茶臼山古墳と旧恵利家住宅を訪れることである。今回はマイチャリをJRに輪行してポタリングで実施した。

 

探訪ルートと探訪史跡ルート総距離:14.5km

▼探訪ルート図

 

▼石井廃寺跡、富田神社

 

富田茶臼山古墳、旧恵利家住宅

 

 

<リャリ走行メモ>

▼さぬき市大川町富田中-ルート3Ⅾ略図

JR神前駅で下車-マイチャリでスタート、船井天満宮へ向かう-1

 

▼船井天満宮へ向かう-2、津田川を渡る

 

▼船井天満宮へ向かう-3、反射鏡へマーキング

 

▼船井天満宮へ向かう-4、船井天満宮に着いた

周りは小さな集落と田園地帯、小高い丘の上に鎮座する船井天満宮は学問の神様、菅原道真を祀っている。

 

▼船井天満宮

 

▼春日神社へ向かう-1

 

▼春日神社へ向かう-2

▼春日神社へ向かう-3

 

▼春日神社が見えてきた、春日神社-1

春日神社の御朱印の有無は不明。『延喜式神名帳』にある「神前神社(讃岐国・寒川郡)」に比定される式内社(小社)の論社。創建年代や由緒は不詳である。

 

▼春日神社-2

 

▼春日神社-3

 

▼石井自治館(廃寺跡)へ向かう-1

 

▼石井自治館(廃寺跡)へ向かう-2

 

▼石井自治館(廃寺跡)へ向かう-3、石井自治館(廃寺跡)に着いた

 

 

<探訪史跡-1:石井廃寺跡>

四重弧文軒平瓦や八葉複弁軒丸瓦・偏向唐草文軒丸瓦なども出土しているので、白鳳期の寺跡と考えられる。直径68㎝、深さ13㎝の柱穴がうがたれた礎石が残っている。3㎞ほどのところに極楽寺があることを考えると、白鳳期から奈良時代における寒川郡の勢力の大きさが伺える。 

▼石井廃寺跡-1

 

▼石井廃寺跡-2

 

▼石井廃寺跡-3(柱穴が穿たれた礎石) 

 

<リャリ走行メモ>

▼富田神社へ向かう-1

 

▼富田神社へ向かう-2

 

▼富田神社へ向かう-3、左折

 

▼富田神社へ向かう-4

 

▼古枝古墳へ寄る、古枝古墳-1

全長約35mの前方後円墳で、さぬき市指定の史跡である。

 

▼古枝古墳-2

 

▼古枝古墳-3

 

▼富田神社へ向かう-5

 

▼富田神社へ向かう-6、富田神社に着いた

 

 

引き続き、Vol.539-3/5をご覧ください。