Vol.496-3/5 日本の中にもハワイ…がある? 。<JR沿線を歩く-44:塩入駅~琴平駅> | akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

akijii(あきジイ)Walking & Potteringフォト日記

「凡に中なる、これ非凡なり」(論語)、「何事も自分に始まり、自分に終わる。自分を救う道は自分以外ない」(夏目漱石の言葉)を座右の銘に、我流(感性だけ)の写真を添えて日記を綴る。

Vol.496-2/5に続けてご覧ください。

 

▼第1大口道踏切、琴平駅の方向

 

▼真野交差点へ向かう-8

 

▼真野交差点へ向かう-9、真野交差点

 

▼県道200号線を北上

 

▼諏訪神社へ向かう-1(左折)

 

▼諏訪神社へ向かう-2、諏訪神社に着いた

 

 

akijii立ち寄り地-2諏訪神社

弘仁三年(紀元一四七二)當村の士山川大膳宗久の創祀にして、其の後 永久五年 山川常丸、弟勝雄之を再興す。応安六年山川市頭及び長尾城主長尾氏一族 武運長久祈願の為め改築せり。その時遷座に至りて假殿破壊して遷座する能はず。金光院、神野寺とう来たりて一七日参籠の上遷座を了せりと云う。転生十七年山上分左衛門、新六、彌十郎及び總氏子にて造営。元和九年九月営繕成就、願主太良右衛門、四良衛門、總氏子なり。
嘉永七年本殿改築、明治三十五年修営、大正六年拝殿及び神門を改築す。當地 喬木多く繁茂せしを以て土人木村大明神と奉稱せり。昭和三年十一月十日神饌幣帛料供進神社に指定さらる。(香川県神社誌)

▼諏訪神社-1

 

▼諏訪神社-2

▼諏訪神社-3

 

▼諏訪神社-4

 

 

<沿線歩きメモ>

▼真福寺へ向かう-1

 

▼真福寺へ向かう-2

 

▼真福寺へ向かう-3

 

▼真福寺へ向かう-4

 

▼朝田踏切、朝田踏切から琴平駅方向を見る

 

▼真福寺へ向かう-5

 

▼真福寺へ向かう-6(県道4号線を北上)

 

▼真福寺へ向かう-7

▼第1塩入街道踏切、第1塩入街道踏切から琴平駅方向を見る

 

▼真福寺へ向かう-8

 

▼真福寺参道入口、真福寺の参道へ-1

 

▼奈良松荘(ならしょうそう)旧居の説明板、奈良踏切

奈良松荘は、江戸時代後期の国学者・儒者で、天明6年生まれ。備後(びんご)(広島県)の儒者菅茶山(かん-ちゃざん)らに学ぶ。尊王攘夷を唱え、郷里の讃岐(香川県)で国学と和歌を教え、文久2128日に77歳で死去。

 

▼上りの特急気動車が通過

 

▼真福寺の参道へ-2

 

 

akijii立ち寄り地-3真福寺

真福寺(浄土宗)は、空海によって開基されたと伝えられ、建永二年(1207)法然上人によって再建された由緒ある寺。延宝年間(16731681)に松平頼重公の勧進によって現在の地に移転したもので、頼重公寄贈の「真福寺縁起」が納められている。

▼真福寺の参道が見えて来た、真福寺の参道-1

 

▼真福寺の参道-2

 

▼真福寺に着いた、真福寺-1

▼真福寺-2

 

▼真福寺-3

 

 

引き続き、Vol.496-4/5をご覧ください。